ケータイ辞書JLogosロゴ 下浦村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。天正年間の「指出前之帳」によれば,当村の地積・分米は,田50町余・657石余,畠12町余・57石余,合計62町余・714石余。村高は,「慶長国絵図」1,122石余,「正保郷帳」1,258石余(田1,106石余・畠152石余),「元禄国絵図」1,312石余,「天保郷帳」1,347石余,「旧高旧領」1,359石余。元和9年分知時の村高は1,310石余。枝郷に甲場村が見える(続風土記)。明和9年には,渡辺典膳268石余・渡辺長兵衛100石余・井上庄左衛門50石のほか10名の知行地で(御家中知行高目録控),残りは蔵入地。文政元年の年貢米1,854俵余・同大豆161俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数118・人高575(男322・女253),馬48(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には往来札3・水車1・鍛冶2・紺屋1・藍染1・酒造2・麹1・質屋1・蝋1・締油9・蜜1・鶏卵1がいた(諸運上銀根帳)。産土神は高良王子社。寺院は浄土真宗英光山西方寺がある。庄屋は代々武井家が勤めていた。寛政年間に草水【そうず】村・下浦村と筑後国御原郡稲数村・本郷村との間で境界争いが発生,寛政8年に畦の真中を国境とすることで合意した。天保15年には稲数・草水・小隈3か村の境目に新境石を建てた。明治初期の小名数2,戸数144・人口689(男361・女328),馬43・牛21,荷車1,田82町余・畑34町余・大縄田畑17町余,物産は生蝋,正税は米・大豆495石余,雑税は米・大豆14石余と金6円余,免取扱料23石余(地理全誌)。同8年下浦小学校が設立され,同9年の生徒数115(男103・女12)。同22年馬田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440605
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ