ケータイ辞書JLogosロゴ 下境村(近世)


福岡県>直方市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国鞍手郡のうち。福岡藩領。ただし,元和9年〜延宝5年および元禄元年〜享保5年は直方【のおがた】藩(東連寺藩)領。天正年間の「指出前之帳」によれば,上境村・今村を含んだ下境村の地積・分米は田80町余・975石余,畠79町余・402石余,合計160町余・1,378石余。村高は,「慶長国絵図」1,729石余,「正保郷帳」1,939石余(田955石余・畠983石余),「元禄国絵図」2,368石余,「天保郷帳」2,424石余,「旧高旧領」2,363石余。「続風土記」には枝郷として前鶴村・為本村の名が見える。明和8年一部を直方町に編入。天明年間の史料によると,貢租積出しは直方場の艜によって村内の河岸より行われていた。天保10年の人数1,101うち男551・女550(鞍手郡誌)。また安政年間の戸数164・牛70・馬50(直方市史)。鎮守は祇園社,寺院は浄土真宗蓮華山光福寺・浄土真宗真教寺がある。地組と呼ばれる土地割替制があった。産物は紅花が有名であったが,寛政年間頃までには減少し,以後は焚石旅出仕組に参加するなど石炭採掘が行われ,天保13年には村内の焚石丁場は7か所を数えた。素人地芝居が盛んであった。また【しい】という狸に似た珍獣が生息し,家畜に被害があったことが伝えられている。明治初期の戸数286・人口1,381,田117町余・畑104町余・山林42町余,牛101・馬101,川艜11・渡船1・農船1,石炭鉱場6,小学校は本村にあり,生徒数は男38・女2,産物は石炭350万斤・生蝋7,000斤など(地理全誌)。炭鉱は当村出身の許斐鷹介らが開発した(直方市史)。同22年市制町村制施行による下境村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440649
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ