ケータイ辞書JLogosロゴ 下白水村(近世)


福岡県>春日市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国那珂郡のうち。中世には白水村であったが,近世初頭上・下2か村に分村。福岡藩領。文化年間には中原触に属す。村高は,「慶長国絵図」588石余,「正保郷帳」504石余(田448石余・畠55石余),「元禄国絵図」504石余,「天保郷帳」735石余,「旧高旧領」709石余。産土神は上白水村の八幡宮,ほかに地禄天神・観音堂などがある(続風土記付録)。枝郷飛背村の地に藩の御旗組の者が8軒ほど居住(続風土記拾遺)。宝永5年藩の要地でしかも損毛の被害があるので家臣の給知にしない村と決められる(県史資料4)。同6年新田村として飛背村が枝村となる(続風土記)。宝暦10年,白水大池の井樋の破損によって諸岡川が氾濫して水害に遭う(続風土記付録)。文化9年庄屋は久市で給米25俵(県史資料7)。文化年間百姓又七の娘てうが孝心者として藩より褒賞された(県史資料続1)。明治初期の戸数73・人口360(男193・女167),牛馬51,田49町余・畑11町余・大縄田畑9町余・山林43町余,池7か所,物産は琉球芋・鶏卵・櫨実・菜種,正租は米・大豆397石余,雑税は米・大豆11石余および金1円余(地理全誌)。明治6年筑前竹槍一揆で浄運寺が焼失した(春日市の民俗)。同22年春日村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440659
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ