ケータイ辞書JLogosロゴ 下山田(近代)


福岡県>山田市

 明治22年〜現在の大字名。はじめ熊田村,大正13年熊田町,同14年山田町,昭和29年からは山田市の大字。明治22年の戸数89・人口461,地積は田84町・畑8町・山林192町・原野207町など計515町。明治27年の古河鉱業所下山田鉱開設後,産炭地として発展する。同31年九州鉄道筑豊線(現上山田線)が臼井駅より延長され下山田駅開業,同34年から旅客扱いを始める。同43年平尾に下山田尋常小学校開校。昭和期に入りバス路線も整備された。第2次大戦中・戦後の石炭増産政策の中で,昭和20年に日本炭鉱山田鉱が開坑。同34年日本炭鉱山田鉱,同43年共同石炭日吉鉱,同45年古河下山田鉱が閉山。昭和53年山田南中学校・山田北中学校が合併し山田中学校となり,同55年当地に新築移転。昭和54年には,大法・白馬山自然歩道が完成し,同57年白馬山のバクチの木が県天然記念物に指定。字寺の谷の安国寺(景福寺)は,足利尊氏が全国に建立した安国寺のうち筑前国の寺で,昔は大寺であったといわれるが,現在は小堂を1つ残すのみ。同寺所蔵の木造白衣観音座像は室町期の作とされ,昭和45年県文化財に指定された。昭和43年以降,ウナブシ・ハジノ木・にじが丘・山下などの市営住宅が建設された。同55年の世帯数1,640・人口5,023。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440751
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ