ケータイ辞書JLogosロゴ 白口村(中世)


福岡県>久留米市

 鎌倉期〜戦国期に見える村名。筑後国三潴【みずま】郡三潴荘のうち。永仁4年12月の玉垂宮大善寺仏神事注文写(隈文書/鎌遺19238)によると白口村は三潴郡東郷に属し,三潴荘鎮守社玉垂宮の5月15日に行われる五月会の際,村田楽と在方相撲人を出し9月19日の九月会では,百久・重久と共に19番祭頭を勤めた。貞和3年9月の高良宮祭料神役村々注文写(御船文書/南北朝遺2372)に白口村に課せられた仏神事役として「祭料米六斗・大善寺安居花摘䉼米五斗 九月会祭頭 村田楽 尻巻 相撲 廻廊一間 大善寺檀供八枚」とあり,永仁4年よりも負担が増大している。同年同月の玉垂宮大善寺免田注文写(同前/同前2370・2371)によると,白口村には玉垂宮定額田で大善寺が知行している田地が2口2町あり,その他「舞人給」3反,「舞師給」4反,「安居花取免」1反があった。安居花取免1反は安居花摘料米5斗のための免田であり,舞人・舞師給田は玉垂宮大善寺の祭礼の際の舞人に対する給田と考えられる。年月日を欠くが貞和年間と推定される三潴荘内所領坪付注文(詫摩文書/南北朝遺2662)に「弟子丸・白口 工藤十郎右衛門尉」とあり,工藤氏が白口を領していた。明応5年12月近藤仲七郎に1町5反,同次郎三郎に1町が各々白口の内で与えられている(近藤文書/筑後国史)。文亀2年3月筑後守護大友義長は山本郡草野の草野太郎興秀に白口12町などの地を知行させた(草野文書/大日料9-1)。永正5年11月大友義長が高良山に与えた白口村12町は文亀2年草野興秀に与えられた田地と同じものであろう。同月左衛門尉右並は高良山座主御代新坊宛に白口村の打渡状を発給している(鏡山文書・高良山座主坊文書/同前)。また某年9月21日大友氏奉行人らは連署して同新坊宛に白口12町を高良山に還附する旨を報じているが(鏡山文書/大友史料14),これはこの頃のことであろう。天正12年3月大友義統は高良山大祝に筑後国中で60町を与えた。その中に白口3町も含まれているが,この60町の地を与えた理由は高良山大祝某の父鏡山宗善夫妻が同10年10月上妻郡辺春城において城主辺春鎮信らとともに肥前竜造寺氏の攻撃をうけ戦死したその功を賞してのものである(大友家文書録/大日料11‐6)。しかしこれらの地は既に他に給するなど「差合」があったので三池郡・三井郡内で56町の替地が給せられた(鏡山文書/同前)。文禄2年3月高良山座主丹波良寛・大宮司宗崎孝直・大祝鏡山保真は久留米城主小早川秀包の家老に高良社神職名知行の事について報告したが,その中に白口3町は「大祝加増地 但し麟圭本領」(同前/三潴荘史料)と見えるから,白口3町は「差合」がなかったのかもしれない。同4年12月豊臣秀吉が検地の上で柳川城主立花宗茂に与えた筑後国知行方目録(立花文書/県史資料4)に「弐百九拾弐石五升 しらくち村内」と見える。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7440843
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ