ケータイ辞書JLogosロゴ 添田町村(近世)


福岡県>添田町

 江戸期〜明治20年の村名。田川郡のうち。正保年間までに添田村のうち町屋が多い北部が分村して成立した。なお,「豊前村誌」によれば,慶長年間頃の分村で,はじめ副田新町,のち本町と称したという。小倉藩領。添田手永に属す。村高は,「正保国絵図」140石余,「元禄国絵図」155石余,「天保郷帳」229石余,「旧高旧領」230石余。延享4年の田川郡銀小物成鑑によれば,銀小物成868匁余,うち酒場札258匁・室屋(麹)札40匁・職人札60匁・商人札364匁・藁16匁余・糠4匁余。同5年の「人畜改帳」では,家数119・人数570(男327・女243),牛24・馬10。嘉永5年の家数123・人数521,牛12・馬7。享保飢饉の餓死者は99人(開善寺過去帳)。当村には添田手永の大庄屋中村家があった。明治5年小学校開設,生徒数は男41・女11(添田町誌)。同11年の戸数177・人口777,耕宅地62町(県史資料2)。明治初年の物産は米257石・麦80石・清酒210石・醤油160石・酢8石・麹40石・豆腐1万8,000丁・饅頭10万個・飴菓子5,000斤・生蝋3万斤・陶器1万個(豊前村誌)。岩石山麓の添田神社は郷社で,菅原道真を祀る。法光寺は真宗本願寺派。岩石(巌石)山の頂上付近一帯に中世の城跡が残る。「豊前志」によれば,「天保十三年九月八日,法光寺の上なる経蔵を見に行きけるに,岩石城の門扉なるよし,今此の堂の扉とせるもあり」とある。明治20年添伊田村の一部となる。現在の添田町の添田の一部で,旧町筋も残る。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441075
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ