ケータイ辞書JLogosロゴ 添田町(近代)


福岡県>添田町

 明治44年〜現在の田川郡の自治体名。村制時の4大字を継承。明治44年に町制を施行したが,県への届出書類は同45年となっていたため,施行を同45年とする公的文書もある。成立時の戸数2,539・人口1万2,441。炭鉱業発展による人口急増のため,同45年添田北尋常小学校を増設(添田町誌)。大正元年の主な産物は米6,972石・麦5,471石・大豆259石・粟320石・藁麦390石・繭8,750合・木炭2万1,000貫・石炭15万3,138t(田川郡統計書)。大正4年添伊田を添田と改称。同年小倉鉄道会社により東小倉〜添田間に鉄道が開通し(現日田彦山線),町内に伊原駅・上添田駅(現添田駅)を開設。同5年峰地1坑・峰地2坑・岩瀬坑・川崎村大峰坑を統合して蔵内鉱業設立(筑豊石炭鉱業史年表)。同年町役場から庄方面へ直通する豆塚切通し完成。昭和17年国鉄が添田駅から落合字二又まで延長され,豊前桝田・彦山の2駅を開設。同18年小倉鉄道を国鉄が買収。同31年彦山駅と久大線夜明駅が接続して北九州・筑豊地区と大分県日田方面との交通が至便となり,日田彦山線と改称。大正7年個人経営の乗合自動車が添田〜英彦山神社銅の鳥居間を運行,昭和17年からは西日本鉄道会社が運行,現在は西鉄添田発着所を中心に町内各地区・田川市方面に運行されている。大正7年峰地炭鉱で米価高騰と低賃金のため米騒動が起こり,坑夫たちは配給所・事務所等をダイナマイトで破壊,軍隊が出動し実弾を発射して鎮圧,検挙者146人,これを契機に各炭鉱で米騒動が続発した(筑豊石炭鉱業史年表)。昭和7年添田銀行解散。同14年古河鉱業が蔵内鉱業の施設・権利等の一切を買収し,事業を継続(同前)。昭和12年創業の九州鉱山会社上添田鉱業所は同32年閉山。同36年古河鉱業所峰地鉱業所が閉山。規模を縮小し西部炭鉱として再発足したが,同41年閉山(同前)。同37年産炭地振興誘致企業として添田縫製工場が創業。同38年県立田川商業高校を下町に設立。同45年の産業別就業人口の割合は,農業28.9%・林業1%・鉱業1.2%・建設業12.4%・製造業11.9%・卸小売業14.6%・金融保険業不動産業1%・運輸通信業5.8%・サービス業18%・公務4.6%(添田町の概要)。同50年役場庁舎を添田字上樋口に新築移転。昭和17年彦山村を合併し,3大字を加えて7大字,同30年津野村を合併し,津野の大字を加えて8大字となる。世帯数・人口は大正10年5,141・2万2,627,昭和16年3,426・1万6,711,同45年4,690・1万7,380。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441078
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ