ケータイ辞書JLogosロゴ 大入村(近世)


福岡県>二丈町

江戸期〜明治8年の村名筑前国怡土【いと】郡のうち浮岳の北に位置するはじめ豊臣氏蔵入地,慶長4年唐津藩領,慶安元年幕府領,同2年再び唐津藩領,元禄4年再び幕府領,享保2年からは中津藩領中津藩領時代ははじめ淀川組,安政4年から深江組に属す北部に枝郷の真名子村がある村高は,「元禄国絵図」「享保2年郷村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに455石余ほかに「旧高旧領」では真名子村56石余とある元和2年唐津藩主寺沢広高が検地を実施元禄4年の取米246石余(免率5割4分),ほかに夫米6石余,真綿代銀8匁余,漆代銀1分9厘余,塩浜運上29石余などがあった(川上家文書)宝暦11年の竈数71・人数325(男174・女151),牛30・馬1また,天保15年の人数279(男135・女144),出家3(同前)文政12年の持高別構成(含入作)は,10石以上10,6石以上23,3石以上42,1石以上27,1石未満19であった(同前)文政11年大風で取米19石余,天保7年凶作のため同28石余が用捨となる(納富家文書)同年2月に溜池が完成当村の真名子村は,元禄4年の高56石余,取米22石余,宝暦11年の竈数11・人数48(男30・女18),牛4(川上家文書)また天保15年の人数58(男31・女27),医師1なお,天保7年の凶作の時には取米21石余が用捨となっている(納富家文書)神社は白山神社・加茂神社,ほか小社1,寺院は浄土真宗仏光寺派西光寺ほか小堂2明治初期の戸数77・人口322(男149・女173),牛68・馬3,耕地は田21町余・畑3町余・山林36町余,正税は米162石余,雑税は米4石余(地理全誌)同8年福井村に合併現在の二丈町福井の一部にあたる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441122
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ