ケータイ辞書JLogosロゴ 堤村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国下座郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田60町余・568石余,畠11町余・51石余,合計71町余・620石余。村高は,「慶長国絵図」897石余,「正保郷帳」1,006石余(田859石余・畠146石余),「元禄国絵図」1,015石余,「天保郷帳」1,020石余,「旧高旧領」1,031石余。元和9年分知時の村高は1,015石余。福岡藩領時は黒田惣右衛門の知行地(下座郡百姓改帳),明和9年には臼井六郎兵衛129石余・磯玄蕃21石余・高橋次郎兵衛200石余・西川市左衛門100石・渡辺佐九八80石・渡辺善右衛門50石・佐谷玄格19石余の知行地で(御家中知行高目録控),残りは蔵入地。文政元年の年貢米1,082俵余・同大豆181俵余(下座郡物成帳)。同3年の家数60・人高278,馬28・牛5(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には藍染1・瓦1・売薬1がいた(諸運上銀根帳)。産土神は荷原【いないばる】村の栗尾大明神(現美奈宜神社)。村内には宝満宮があった。立石権現,十三塚がある。庄屋は代々本石氏が勤め,文化2年夜須郡弥永【いやなが】村の早川宅右衛門が入庄屋となった。明治初期の小名数4,戸数84・人口394(男203・女191),馬21・牛27,田17町余・畑18町余・大縄田畑5畝・山林48町余,物産は自然石,正税は米・大豆368石余,雑税は米・大豆11石余と金3円余,免取扱料20石余,山運上米・大豆2石余(地理全誌)。同9年石橋小学校が設立,同年の生徒数69(男49・女20)。同16年戸長役場が置かれた。同22年福田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441605
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ