- JLogos検索辞書>
- 椿村(近世)とは
「椿村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治10年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡由布院のうち鶴見岳の南麓に位置する山村南は大分郡に接し,東畑村の西,山野口村の東にあった元禄14年の「見稲簿」が初見で,東畑村から分離して成立幕府領で,高松代官所(現大分市)の支配地この間寛保2年~延享4年豊前小倉藩,寛政11年~慶応3年肥前島原藩,慶応3~4年肥後熊本藩の各預地元禄年間の村高136石余(見稲簿)「天保郷帳」「旧高旧領」ともに140石余天明8年の人口287,馬7・牛43(村明細帳)東南を流れる幅約1m余の谷川(現由布川渓谷)用水井手が6か所を用水に利用田地のほとんどが二毛作秣場10か所のうち9か所が東畑村との入会地で,1か所は小野小平【おのおひら】村(別府村枝村)にあった庄屋は東畑村の庄屋役をも兼ねていたため,庄屋宅の郷蔵には東畑村の米も集められた村内にある真宗安楽寺は大分郡府内城下光西寺の末寺明治4年大分県に所属同8年東畑村・山野口村・揑山【ねじやま】村と合併して東山村となる現在の別府市大字東山のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,只見川下流西岸に位置する河沼郡のうち古くは柳津郷に属した会津藩領牛沢組中に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では75石余,文化15年の村日記(県史10下)では217石,「天保郷帳」222石余,「旧高旧領」237石余村名は付近の山にユキツバキが多く自生することによるという(新編会津)天喜5年の塔寺八幡宮役目録の中に椿の名が見える(会津雑考)端村に上椿・下椿・石坂がある寛文5年の家数13軒・人数97,馬12,石坂の家数11軒・人数98,馬1(牛沢組万改帳/会津風土記風俗帳1)化政期の家数2軒・上椿2軒・下椿8軒・石坂17軒(新編会津)鎮守は御稷神社・諏訪神社・山神社寺院は臨済宗正光寺明治4年の戸数27・人口144明治8年小巻村と合併して小椿村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 椿村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」