- JLogos検索辞書>
- 東光寺村(近世)とは
「東光寺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 東光寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東光寺村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東光寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東光寺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東光寺村(近世) 江戸前期の村名羽茂【はもち】郡のうち佐渡ケ島南東部村名は,地内にある曹洞宗東光寺に由来する旧東光寺領からなる村か幕府領慶長5年検地帳写によれば,刈高2,302束余,高19石余のうち東光寺領4石余(東光寺文書)寛文9年書立之覚では,本斗米17石余,屋敷銀納代金1石余,山役銀18匁,六尺給米2升余,家数11・人数78,牛10,出家4(同前)元禄7年検地により徳和村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東光寺村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡三重郷のうち三重川の支流鼓石川右岸に位置する文禄3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年からは臼杵【うすき】藩稲葉領下畑組に所属村高は「正保郷帳」「見稲簿」「天保郷帳」には見えず,「旧高旧領」89石余明治4年大分県に所属同8年尾原村ほか9か村と合併,西畑村となる現在の大野郡野津町大字西畑のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」