ケータイ辞書JLogosロゴ 富久(中世)


福岡県>筑後市

 鎌倉期から見える地名。筑後国上妻郡広川荘のうち。天福2年2月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌遺4623)に「富久名六十四町 分銭十九貫二百文」とある。この面積は貞永2年の実検によるもので「広川庄鎮守社造営料」として反別30文の分銭を負担したことを示している。その他鎮守社の祭に際し饗膳・相撲・駕輿丁などを負担している。嘉禎3年9月28日の公文所下文案(同前/同前5180)によると,鎮守社の鳥居西22間の内2間の釘貫役が課せられている。寛元3年10月6日の広川荘鎮守神役支配状案(同前/同前6566)には釘貫役のほか鎮守社の「庁屋五間」のうち3間を若菜名と一緒に負担している。前記の史料には,同じく広川荘内として「弥富久名」と「北郷富久名」が見え,やはり諸役を負担していた。元弘4年2月9日広川荘々官で「政所」職を勤める藤原頼家が「富久本」に住んでいた(同前/水田荘広川荘史料)。富久本は,「北郷富久」に対し,富久を指したものではないかと思われる。戦国期の年未詳2月27日豊後大友氏家臣田原親幸は,三潴【みずま】郡一木村40町の代所として「広川庄内若菜,富久,富末」の3所を預け置くことを小河氏に約している(小河文書/県史資料10)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7441871
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ