- JLogos検索辞書>
- 那珂郡とは
「那珂郡」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 那珂郡 生駒氏支配の頃までは仲郡と書く |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 藤原京跡出土木簡に「□部□□大部真目 仲郡吉田里人」と見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 那珂郡内で鎌倉期の史料に見える荘園は,園城寺領金倉荘・同真野荘・同買田荘,法勝寺領櫛無保,南禅寺牧護庵領垂水荘,醍醐寺領郡家郷,九条家領小松荘・近衛家領塩飽【しわく】荘,大覚寺統の院領に垂水郷,良野新名・満(万)濃池,領主不明のものに,木徳荘・真野勅旨などがある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 史料上の初見は,「続日本紀」慶雲4年5月26日の条,44年前の白村江の敗戦で唐軍の捕虜となった讃岐国那珂郡の錦部刀良らが遣唐使一行とともに帰国したという記事だが,ほぼ同じ白鳳期の末頃,柿本人麻呂が讃岐国の中の水門【みなと】から船出をして狭岑【さみね】島に至り,浜に伏す水死人をみて哀悼の長歌を詠んでいる(万葉集)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 明治元年当郡の幕府領は倉敷県,同4年丸亀県,同年丸亀藩領は丸亀県に所属し,高松藩領は高松県となり,ともに同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 天正15年の豊臣秀吉の九州仕置によって当郡は統一政権下に組み入れられ,秀吉は筑前一国と筑後2郡(竹野・生葉【いくは】),肥前2郡(基肄【きい】・養父【やぶ】)を小早川隆景に与え,当郡もその支配下に置かれた... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 明治11年の郡区町村編制法施行により成立... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡【なかぐん】 古代~近代の郡名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」
![]() | 那珂郡 建久8年6月の「日向国図田帳写」によると,宇佐宮領として,広原荘(宮崎市広原・島之内を中心とする地域)が田積100町で弁済使は七郎助綱,新名爪別符(宮崎市新名爪を中心とする地域)が田積80町で弁済使は土持太郎宣綱,鷹居別符(宮崎市村角を中心とする地域)が田積45町で弁済使は三郎,渡別符(宮崎市上別符を中心とする地域)が田積50町で弁済使は田四郎と見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 「和名抄」の郷は田来・曰佐【おさ】・那珂・良人・海部【あま】・中島・三宅・山口・板曳の9郷... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 那珂郡 中世に入って石清水八幡領荒津荘・白水荘・岩門荘・皇室領住吉荘,四天王寺領諸岡別符,弥勒寺領小倉荘,また麦野荘など多くの荘園が設定された... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」