- JLogos検索辞書>
- 長野村(近世)とは
「長野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治初期の村名長門【ながと】国豊浦郡のうち豊浦郡豊田筋に属す西長野村と記される場合もあった(地下上申絵図)俵山に発し,瀬戸内海の小月湾に注ぐ木屋川右岸の西方集落は山を抱いた平地に立地する地名の由来は,往古,ここが野原であった時,安野山某が住んでいて,田畑を掘り開いたことから起こり,安野山という屋敷があったという(地下上申)長府藩領村高は,慶長5年検地帳に城戸・長野・江良をあわせ600石余,同15年検地帳に同じく900石余と見え,享保19年310石余(地下上申絵図),「天保郷帳」には見えず,安政5年315石余(村浦明細書),「旧高旧領」311石余定免は2ツ成6歩5朱,城戸支配のうち畔頭は当村に1人(地下上申)田畑の面積は慶長5年検地帳によれば前記3か村で,田48町5反余・畑14町余,同15年検地帳でも3村で田48町5反余・畑10町7反余・屋敷3町2反余(85か所),安政5年の「村浦明細書」によると,当村は田8町6反余・畑4町2反,すべて蔵入地人畔藪(一畔藪)は,初代藩主秀元が朝鮮出兵の時,ここの竹を旗竿にしたと伝える(地下上申)石町の江良川に架かる橋の近くに一里山があったまた,享保19年の家数23,集落別家数は,古堂の本に21,安野山屋敷に2,石町には集落はなかった(地下上申絵図)石町に家が建ち始めたのは近代になってからであるほとんど農家で,安政5年の城戸支配分では牛52・馬13(村浦明細書),米・麦・雑穀・楮を栽培し,一部では紙漉を行っていた特にこの辺りは田畑の石盛が高く見積られており,生産性が高かった社寺は古堂の本に王子明神・地蔵堂があった(同前)明治初期,正式に西長野村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」