ケータイ辞書JLogosロゴ 長谷山村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国夜須郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。天正年間の「指出前之帳」によれば,地積・分米は田13町余・201石余,畠3町余・16石余,合計16町余・218石余。村高は,「慶長国絵図」406石余,「正保郷帳」323石余(田268石余・畠54石余),「元禄国絵図」457石余,「天保郷帳」458石余,「旧高旧領」459石余。元和9年分知時の村高は457石余。明和9年には知行地はなく(御家中知行高目録控),すべて蔵入地。文政元年の年貢米580俵余・同大豆80俵余(夜須郡御物成帳)。同3年の家数52・人高245(男132・女113),馬18・牛16(御領分中家数人高牛馬付),文政2年には水車2・鍛冶1・蝋1・締油1があった(諸運上銀根帳)。産土神は上秋月村の上秋月八幡宮。観音堂があり,長谷山忠王寺と号した。庄屋は代々井上家が勤めていた。明治初期の小名数9,戸数97・人口494(男248・女246),馬10・牛12,水車4,田21町余・畑14町余・大縄田畑1町余・山林25町余,物産は茶・生蝋・紙・・藍,正税は米・大豆196石余,雑税は米・大豆5石余と金4円余,免取扱料7石余,山運上米・大豆1石余(地理全誌)。同22年安川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7442511
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ