ケータイ辞書JLogosロゴ 波津村(近世)


福岡県>岡垣町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡(寛文4年御牧郡が改称)のうち。福岡藩領。虫生津【むしようづ】触に属す。村高は,「慶長国絵図」87石余,「正保郷帳」81石余(田67石余・畑14石余),「元禄国絵図」81石余,「天保郷帳」168石余,「旧高旧領」116石余。枝郷に湯川がある。集落は本村(小波津)・大波津・小山。岩谷に水源を有する湯川が北西を貫流して海に注ぐ。橋梁5,灌漑用池3。産土神は大波津の大歳神社,小波津の妙見社があり,ほかに牧大明神社があり,枝村湯川18戸の産土神であった。寺院は浄土宗宝珠山竜寿院の真福寺。元和7年波津浦庄屋の源四郎は,熨斗入銀運上を行い,酒造を許可される(続風土記付録)。明治初期の戸数119・人口629(男314・女315),牛15,漁船20・商船1・小船1,波戸2,田7町余・畑4町余・大縄田畑8町余・山林129町余,正租は米・大豆89石余,雑税は米・大豆2石余と金6円余(地理全誌)。明治7年波津〜鐘崎間の道路が開通。同22年岡県【おかあがた】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7442556
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ