前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 浜町(近世~近代)とは

「浜町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

浜町(近世~近代)


江戸期~昭和39年の町名江戸期は福岡城下の1町福岡城の北東に位置し,南は本町,東は西職人町,西は大工町に続くもと烟草町(煙草町)といったが,しばしば火災が起こっ...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7442621]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
浜町(近世~近代)

江戸期~現在の町名明治前期は四日市を冠称することもあった古くは州浜,寛永年間には大浜と称し,延宝2年からは浜町と称するようになったまた天保年間には西部のごく一部を四軒町といった(昭和5年版四日市市史)江戸期は四日市町の1町四日市町の東部に位置する中世末期には海に面し,地名はこれに由来する州浜と称した弘治・永禄年間頃には南町・北町・竪町などの四日市場とともに市場を成し,港町の役割を果たした江戸期に入ると当町地先が次々と干拓され,納屋町や蔵町などと呼ばれる町ができ,当町は四日市港と四日市宿との中間に立地するようになった思案橋があったが,これは徳川家康が本能寺の変に際して三河へ逃げ帰る時,同所で海を渡るか陸路にするかを思案したという故事にちなむ現在は川が埋め立てられ,石製の橋の欄干が納屋小学校に保存されている文化7年の四日市町の改革では各町が7組に分けられたが,当町は新丁・下新町・北条町とともに浜町組に属す明治21年の戸数157・人口420(同前)同22年四日市町,同30年四日市市に所属この間,関西鉄道が明治22年草津~四日市間に開通,町内を南北に通り同27年桑名まで延長された児童は四日市高等尋常小学校へ通学戸数・人口は,同43年461・2,902,大正2年512・3,739,同7年458・2,778,世帯数・人口は,同12年451・2,579,昭和4年392・1,843町内には,明治37年三重製網合資会社,大正3年東洋紡績株式会社四日市分工場,昭和3年名古屋製油株式会社四日市工場などが進出し,従来からの問屋場中心の商業街に一層の活気を加えた明治41年町内字浜北に所在した山神社は諏訪神社に合祀される毎年9月の四日市祭には,安永年間には関船の練りが,また明治以後は釣り物・かさぼこ・時代人形の練りが出されたが,第2次大戦で焼失する戦後,大協石油が地内東部に進出し通称若浜町を形成昭和34年の世帯数414・人口1,752(うち若浜町の世帯数96・人口358)同38年名四国道が開通当町は土地公称四日市の一部で,公称町名浜町と称していたが,同38年住居表示を実施し,四日市(土地公称)の一部で当町・蔵町・北納屋町(公称町名)の各一部にあたる地域をもって浜町とした同時に一部が八幡町・新町・北浜町・北納屋町・蔵町・中町となる中部東小学校への通学区域から納屋小学校の通学区に変更され,中学校区も港中学校区となる大協石油を中心とした石油化学関連企業が海岸部へ進出し,大気汚染が進み,それに伴い人口も流出する世帯数・人口は,昭和40年225・857,同45年203・713,同50年156・549同57年国鉄関西本線が電化された

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

浜町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は丸亀城下の1町丸亀平野の北部,福島町を挟んで瀬戸内海に面する丸亀城の北にあたる東西に細長い町で,「西讃府志」には「西船町ヨリ東京橋ニ至ル町長二町三十七間,福島橋ヨリ南横町ニ入ル長三十四間」とある万治年間の城下図によれば,西側一部に生駒氏時代からの町とされる古町が見えるが,町域の大部分は新町と記され,山崎氏時代に成立した北側は西汐入川が流れ込み海水と出会う場所で,地名の由来は海浜の町であったことから起こっている(丸亀市史)町の西端は船頭町と呼ばれ,元禄10年の城下図によれば,その北手海面を埋め立て,御船入・御船蔵などの設備が置かれているまた,町の東端は通町まで続く入海となっており,対岸の宗古町との間に新京橋があった三浦とともに加子役を負ったため棒役を免除されたが(西讃府志),加子役負担の機会はなく,享保14年には代わりに御舟下げなどの人足や出火時の御船手詰人足を課す旨の触が出されている(古法便覧)「西讃府志」では,戸数83・人口311(男158・女153),舟数12(100石積1・90石1・80石3・70石2・60石1・40石4),馬3,梁1元禄4年架設の福島橋により福島町とつながる城下の中心的商業地を構成した江戸後期金毘羅参詣の隆盛にともない町は繁栄し,問屋などが立ち並んだ船を所有する商人も多く,商品輸送の中心地でもあった明治4年の問屋株所有者35軒のうち当町13軒同11年には丸亀町の1町となり,同18年まで西組に所属同23年市制町村制施行により丸亀町の1町となり,同32年市制実施にともなって丸亀市浜町となる明治4年の町の広さは2,409坪余(丸亀市史)同6年練兵所建設のため県支庁舎が番丁から移され,同32年には丸亀市役所となって大正4年まで当町に置かれた明治8年葭町正玄寺の亀湾小学校が南条小学校を合併して当町へ移され,その後北山小学校(北平山町)も吸収したが,同19年瓦町へ移され丸亀小学校(現城北小学校)となった同22年讃岐鉄道(現国鉄予讃本線)丸亀駅新設,当町は駅前商店街として発展した大正元年西汐入川の埋立て・流路付け替えにともない新町が成立,福島町と地続きとなった同10年には県下最初の洋画館地球館開設昭和45年延長100mの商店街アーケード改造およびカラー舗装完成世帯数・人口は昭和27年143・664(男303・女361),同55年122・304(男135・女169)瀬戸大橋完成を控え,駅前都市開発計画が考えられている昭和25年地方【じかた】,同55年西本町の各一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

浜町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は黒石城下の1町黒石陣屋の北に位置し,南は中町,北は町はずれの柵立に接する町人地明暦3年,弘前藩分家黒石領の初代領主津軽信英の命により横山甚右衛門が甚右衛門町派を町立てし,そこから当町が分かれたという(黒石市史略年表)乳井通筋に立地した町並みで,元禄7年の御郡中道程之図では中町の北に位置している享保年間頃の黒石府家之図では中町に含まれている文化3年の黒石火消組五ケ組(浅瀬石川郷土志)によれば中町組に属した幕末から明治初期にかけて藤本勘太夫の寺子屋が開設された(黒石地方誌)当町の東側には修験本山派の京都聖護院末寺三光院がある開基は正覚とされ,本尊は地蔵で身代地蔵として周囲の信仰を集めるという三光院は明治初年の神仏分離令により弘前最勝院末寺となり真言宗に改宗した(国誌)明治初年~明治22年は黒石を冠称する場合もあった明治初年の「国誌」によれば,町の規模は長さ3町22間3尺・幅3間3尺,ほかに東の裡町(浦町)に通じる長さ45間・幅2間4尺の作場小路と,西の田畑に至る長さ52間・幅2間の中町之小路,および西の株梗木横丁に出る長さ52間・幅2間4尺の株梗木横丁之小路があり,戸数87(うち株梗木横丁之小路5),町はずれには農商が雑居するという明治17年の戸数86・人口455(烏城志)同19年,火災により43戸を焼失した同22年黒石町,昭和29年からは黒石市に所属明治23年の当町の規模は,東西1町25間・南北3町45間,家屋数86・倉庫11戸数・人口は,同28年84・522,大正元年97・509昭和15年火災により28戸を焼失した同50年の人口606,同55年の人口517,就業人口は第1次産業20・第2次産業60・第3次産業169(黒石市の統計)昭和52年黒石浜町郵便局が開設された...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

浜町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は鹿児島城下上町のうち明治22年からは鹿児島市の町名元禄年間城近くの海浜に造成された埋立地は新築地と称され,このうち城下町東部の上町にかかる新築地は祇園前築地とか神明前築地とも呼ばれたこの築地の町屋敷は38か所になったところで浜町に編入されたが,この理由は屋敷40か所以上でなければ1町を取り立てることができなかったからである(県史・鹿児島市史)東は海岸,北は向江町に接し,西南は濠を隔てて和泉屋町・小川町に対する(県地誌)明治10年代の戸籍簿による戸数431,うち士族71・平民360,職業は無職4・不明22・農業2・雑業370・工13・錫工1・商18(鹿児島市史)明治33年地内の大部分が鹿児島駅用地となり,人家が激減した明治41年の戸数196・人口916昭和10年世帯数72・人口403人同42年鹿児島市向江町の全部と恵美須町・栄町の各一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
429曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から』

今日の暦

月齢:20

月齢:20
月名(旧歴日):更待月(ふけまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・29日
・月
・Monday
・大安

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>10日「
立夏<
・a>」まで<
・font>6日


JLogos Now!!