- JLogos検索辞書>
- 藤原村(近世)とは
「藤原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治9年の村名庄内地方,庄内平野南部,内川下流右岸に位置する村の起こりは地蔵堂内の樹齢800年といわれる霊木大けやき(国天然記念物)から中世期と推定される地名の由来は開村したといわれる藤原氏一族の落人による(斎村史料)はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領櫛引通に属す村高は寛永元年の庄内検地高辻では128石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに129石余正保庄内絵図に稲荷村の名が見える幕末期の「弐郡詳記」によれば,免6ツ2分,家数11軒行基作と伝える地蔵菩薩像を本尊とする地蔵堂(通称安産地蔵)は,古くより近郷の信仰を集め,8月14日の祭礼には芝居,相撲などが催された鶴岡県を経て明治9年山形県に所属同年稲荷村を合併して遠賀原村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤原村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方中部,不動川流域に位置する会津郡のうち会津藩領滝沢組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録には見えず,文化15年の村日記では169石余(県史10下),「天保郷帳」169石余,「旧高旧領」170石余村名はむかし大きな藤の木があったことによるという化政期の家数15軒(新編会津)明治4年の戸数15・人口77(若松県人員録)同8年郷原村ほか2か村と合併して亀賀村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」