ケータイ辞書JLogosロゴ 古門村(近世)


福岡県>鞍手町

 江戸期〜明治22年の村名。鞍手郡のうち。福岡藩領。文化9年には植木触に属す。枝郷に道中村がある(元禄郷帳・元禄国絵図・天保郷帳)。村高は,「慶長国絵図」642石余,「正保郷帳」720石余(田594石余・畠126石余),「元禄国絵図」976石余,ほかに枝郷道中村15石余,「天保郷帳」998石余,ほかに枝郷道中村21石余,「旧高旧領」991石余。若宮河内19か村の1つで,枝村は道中村のほか神崎村があった(続風土記)。浄土宗鎮西派古宝山観音院円覚寺は慶長元年の開基。剣大明神社(古物神社)はもと剣山にあり,枝郷の掛津・原の産土神であったが,天保2年西山に移り,八幡宮と合祀することになった。国学者伊藤常足は,安永3年古物神社神官の家に生まれ,儒学を亀井南冥,国学を青柳種信に学び,のち「太宰管内志」「太宰府徴」「筑前准風土記」などを著す。枝村神崎村には若八幡宮(神崎神社)がある。明治初期には,集落は本村・西山・掛津・波打・鋤坂・大谷・原・柿山原・神崎・道中・鯰町に分かれ,戸数123・人口687,田69町・畑29町・大縄田畑4町・山57町,池16,牛72・馬27,石炭礦場1があり,物産は生蝋・紙・石炭,正租は米・大豆419石余,雑税は米・大豆12石余と金3円余,村社古物神社・神崎神社のほか小社7,円覚寺のほか小堂3,遠藤大膳宅跡,大膳寺跡がある(地理全誌)。明治22年古月村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443083
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ