ケータイ辞書JLogosロゴ 別府村(近世)


福岡県>遠賀町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。福岡藩領。虫生津【むしようづ】触に属す。天正年間の「指出前之帳」では,枝村の戸切村を含めて地積・分米は,田62町余・568石余,畠6町余・77石余,合計78町余・645石余。村高は,「慶長国絵図」820石余,「正保郷帳」758石余(田664石余・畑94石余),「元禄国絵図」1,473石余,「天保郷帳」1,613石余,「旧高旧領」1,473石余。枝郷に花園・小倉・高家・千代丸の諸村がある(続風土記)。なお,小倉村は尾倉村とも書かれ,かつては大浦といわれて入海であったことを思わせる。集落は,ほかに本村・高瀬・城ノ腰・大谷がある。地内に西川・千間川・門前川などが流れ,橋梁25,灌漑用池8,天然池3。南西部に東西150間・南北60間の八反田原の草地が広がる。享保17年の飢饉時の餓死者は,村内行満寺の檀家だけで39人にのぼったという(年表近世遠賀川流域史稿)。寛政2年には,高家村で伝染病により多数の牛馬が死んだため,豪士社が建てられた(遠賀村誌)。文政7年占部重監が学塾の柳枝軒を開塾(遠賀郡誌)。安政2年には,上野芳草が高家村に家塾を開設し,入塾者が200名に及んだという(年表近世遠賀川流域史稿)。鎮守は今泉神社,ほかに菅原神社・山崎神社・豪士社・豊日別神・厳島神社・貴船神社などがあり,寺院には真宗松林山行満寺,ほかに紫雲堂・雲巌堂・延命地蔵・毘社門天・大谷観音・尾倉観音などがある。地内の次郎丸・三郎丸は,安徳天皇が山鹿に逃れた際に臣従した兄弟の居住地に由来するという。明治初期の戸数148・人口739(男382・女357),牛122・馬60,田105町余・畑25町余・大縄田畑15町余・山林102町余,物産は瓦,正租は米・大豆623石,雑租は米・大豆18石と金12円余(地理全誌)。当時から渡船場が花園にあった。明治22年村内のうち本村・高瀬・千代丸・三軒屋・松ケ崎が島門【しまと】村の大字別府,残りの高家・花園・尾倉が浅木村の大字別府となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443101
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ