ケータイ辞書JLogosロゴ 弁城村(近世)


福岡県>方城町

 江戸期〜明治22年の村名。田川郡のうち。地内に弁城新町・弁城焼物山がある。また,江戸初期には赤池村も当村のうちで,「元禄国絵図」では赤池村の村高は当村のうちと記載されており,赤池村はその後当村から分村したのであろう。小倉藩領。上野【あがの】手永に属す。村高は,「正保国絵図」1,020石余,「元禄国絵図」1,253石余,「天保郷帳」1,930石余,「旧高旧領」1,615石余。元和8年の家数278・人数565(男301・女264),牛85・馬43,ほかに同村新町新所の家数20・人数36(男18・女18),牛1・馬1,同村焼物山の家数30・人数63(男36・女27)であった(人畜改帳)。宝永7年の田川郡村々万覚書によれば,高1,014石余,嘉永5年の家数181・人数787,牛86・馬14(方城町史)。享保飢饉の餓死者は97人(開善寺過去帳)。氏神の岩屋神社は素盞嗚命・大己貴命・少彦名命を祀り,山中に洞窟がある。のち福智の神を合祀。幕末期の村々手鑑帳によれば,物産は米1,477石・麦477石・櫨実3万5,000斤・葉烟草350斤・楮皮500斤・椎茸100斤・柴茶1,500斤・実綿110斤・種子4石・中折紙100束・生糸8斤・清酒25石・石炭10万斤・石灰6万斤。明治5年小学校を創設。石灰坑は吉右エ門谷奥ケ畑で同7年に開坑。同22年方城村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443113
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ