- JLogos検索辞書>
- 本庄(中世)とは
「本庄(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本庄(中世) 鎌倉期から見える広域地名越後国岩船郡小泉荘のうち地名は小泉荘の本荘に由来し,現在の岩船を除く村上市の大部分と朝日村・山北町が含まれる正応元年12月2日の関東下知状案に「建応之比,本庄・加納地頭各別為請所以来,于今無相違」とあり,鎌倉初期,秩父季長は小泉荘地頭に補せられ,季長は建応年間頃に嫡子行長に小泉本荘,次子為長に加納を譲ったとみられる(米沢色部文書)文永7年10月27日小泉(本庄)定長は孫長俊に「小泉本庄柏尾条地頭職半分」を譲り,同8年12月23日長俊は鎌倉幕府の安堵を得ている(反町大見水原文書)文保3年3月11日の鎌倉幕府奉行三名連署奉書には「小泉本庄預所道守」が見える(反町色部文書)また,弘安9年8月日の河村秀通坪付写に「限北本庄境」と見え,小泉本庄は単に本庄とも呼ばれている(山形大中条文書)本庄氏からは鮎川・小河・大川・立島などの諸氏が分立し,これらの本庄一族が当地を支配した下って戦国期に入ると,本庄は臥牛山とその山麓周辺を指す地名となった天文21年6月21日の黒川実氏書状案に「剰彼以刷,伊達之人衆本庄・鮎川要害□之条,彼面々大宝寺へ退去」と見え,天文8年伊達時宗丸の上杉入嗣に反対する本庄・鮎川両氏は伊達氏・中条氏の軍勢により本庄城を攻略され,本庄房長は大宝寺に逃れたこれに乗じ本庄氏の被官小河長資は本庄城を乗っ取ったが,同20年房長の子繁長が本庄の要害を取戻した(反町大輪寺文書)永禄11年3月13日本庄繁長は武田信玄に内通し上杉輝虎に抗した(寸金雑録/越佐史料)輝虎は11月7日から本庄城を攻囲し(歴代古案/同前),翌年2月伊達氏・蘆名氏の仲介で繁長は輝虎と和睦し,嫡子顕長を質子として春日山に送った |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 鎌倉期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 戦国期にみえる地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本庄(中世) 室町期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」