ケータイ辞書JLogosロゴ 三奈木村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。下座郡のうち。福岡藩領。村高は,「慶長国絵図」3,162石余,「正保郷帳」3,546石余(田2,485石余・畠1,061石余),「元禄国絵図」も3,546石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに3,679石余。慶長7年山見村を分村(続風土記拾遺)。同年以来三奈木黒田家の知行地で,同家の御茶屋が置かれ,その家臣が居住し,走下には走折組足軽が置かれていた。筑前国中最大の村であり,江戸中期には実質的に上三奈木村・下三奈木村に分かれた。枝村に櫨畑村・窪鳥村・川原村があり(続風土記・続風土記付録),このうち櫨畑村は「旧高旧領」には当村とは別に独立した村として記載される。産土神は荷原村の栗尾大明神(現美奈宜神社)。寺院は浄土真宗法喜山品照寺・曹洞宗茶臼山清岩寺がある。庄屋は代々熊本家が勤めた。明治初期の小名数15,戸数380・人数1,804(男923・女881),馬118・牛16,水車3,荷車1,田136町余・畑149町余・大縄田畑1町余,山林68町余,物産は生蝋・砂糖・半夏・売薬・瓦,正税は米・大豆1,299石余,雑税は米・大豆38石余と金28円余(地理全誌)。同8年櫨畑村を編入。明治7年三奈木小学校が設立され,同9年の生徒数154(男115・女39)。同14年三奈木黒田家の家中を中心に製糸会社三奈木村月恒舎が設立されたが,同19年解散。同22年三奈木村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443434
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ