ケータイ辞書JLogosロゴ 屋形原村(近世)


福岡県>甘木市

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国下座郡のうち。はじめ福岡藩領,元和9年からは秋月藩領。天正年間の「指出前之帳」によれば,当村の地積・分米は田13町余・101石余,畠5町余・22石余,合計18町余・124石余。村高は,「慶長国絵図」238石余,「正保郷帳」182石余(うち田139石余・畠43石余),「元禄国絵図」272石余,「天保郷帳」278石余,「旧高旧領」303石余。元和9年分知時の村高は272石余。慶長12年には加藤内匠の知行地(下座郡百姓改帳),明和9年には吉田斎157石余・浅路左源太127石余の知行地で(御家中知行高目録控),残りは蔵入地。文政元年の年貢米377俵余・同大豆81俵余(下座郡御物成帳)。同3年の家数60・人高314(男177・女137),馬33・牛3(御領分中家数人高牛馬付)。文政2年には紙漉1・紺屋1・酒造1・麹1がいた(諸運上銀根帳)。産土神は荷原【いないばる】村の栗尾大明神(現美奈宜神社)。庄屋は代々深町氏が勤めており,深町権六は,元禄15〜16年の自家の農業経営を「農業心覚」として記録し,同16年に「農人定法」を著している。明治初期の小名数4,戸数90・人口488(男269・女219),馬31・牛19,田13町余・畑9町余・大縄田畑2反余・山林39町余,物産は楮皮・煙草・砂糖,正税は米・大豆138石余,雑税は米・大豆4石余と金2円余,免取扱料5石余,山運上米・大豆2石余(地理全誌)。同22年三奈木村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443753
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ