ケータイ辞書JLogosロゴ 山鹿村(近世)


福岡県>芦屋町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀郡のうち。福岡藩領。小石触に属す。天正年間の「指出前之帳」によれば,当村の地積・分米は田3町余・46石余,畠6町余・50石余,合計9町余・97石余。村高は,「慶長国絵図」367石余,「正保郷帳」339石余(田218石余・畑120石余),「元禄国絵図」534石余,「天保郷帳」874石余,「旧高旧領」534石余。枝郷に柏原村(浦)・谷がある(続風土記・続風土記付録)。当村は村方,町方・浦方の3地域に区分される。村方は,本村・森田・田屋・谷よりなり,元和9年に秋月・東蓮寺両藩の米蔵が設置される。また,延宝4年郡奉行吉田久太夫は新田28町を開き(水巻町誌),寛政〜文化年間には千穂ケ谷の新田が開墾されている(芦屋町誌)。町方は,明和6年には乙丸触,天保6年には蜑住触に属し,耕地はなく,農・商・漁民が雑居する。また,天保6年では米・焚石などを運搬する川艜が41艘あり,運輸を業とする商人で栄え,中西家(万屋)・小田家(魚屋)が著名。浦方は山鹿浦と柏原浦があり,沖合漁業が盛んで漁戸150戸以上を数えていたが,元禄13年の犠牲者35人を出す大事故後,漁業は衰微した(同前)。柏原浦は網・釣・延縄漁業のほか和布などの海藻も産し,明和8年の高49石余(筑豊沿海志)。明治4年山鹿浦を柏原浦に含める。神社は島郷20か村の鎮守である狩尾神社,他に祇園神社・大君神社・厳島神社(弁財天)・白山神社・築山天満宮,寺院は浄土宗無量山善福寺・同宗皆乗山大願寺・真宗全竜山安楽寺・禅宗仏海山三輪寺。幕末に猪口見敏が醸英堂を開塾した。村方の明治初期の戸数246・人口1,186(男618・女568),牛62・馬19,田30町余・畑23町余・大縄田畑40町余・山林65町余,特産物は琉球芋・生蝋・鋤先・傘・筵・瓦・割石など,正租は米・大豆379石余,雑税は米・大豆11石余と金28円余,また,町方は山鹿魚町として戸数159・人口756(男400・女356),牛2・馬1,商船1・川艜63・小船1,雑税のみ金33円余,浦方は戸数142・人口669(男316・女353),商船6・小船6・漁船34,雑税のみで山鹿浦分5円余・柏原浦分30銭(地理全誌)。明治22年市制町村制施行による山鹿村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7443890
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ