ケータイ辞書JLogosロゴ 吉井町(近世)


福岡県>吉井町

 江戸期〜明治22年の町名。生葉郡のうち。「啓忘録抜萃」に古図では吉井村町と記されていたと記す。天正末年星野氏の福益城下の町民が,城の滅亡とともに街道筋に移り,慶長7年頃町の原型ができた(吉井町誌)。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。石井・田代両組に属す。村高は,「元禄国絵図」743石余,「在方諸覚書」の古高673石(石井組)・320石(田代組),「天保郷帳」781石余,「旧高旧領」1,258石余。宝暦年間頃の役高は石井組が537石と555石,田代組が539石で,別当は善右衛門(在方諸覚書)。寛政元年撫7斗5升(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「凡そ六俵半の田方,六俵の粟作」(廻村書留)。元禄8年の町数3町24間(久留米領郡中品々寄)。家数77,町数2町40間(啓忘録抜萃)。宝暦12年の町数24町4間(上・下・天神・坂口・亀甲・川久保町),家数376,人数1,782,町馬34,酒屋14,市日3・7(吉井町誌)。当町は久留米藩5宿駅の1つで,御茶屋のほか一里塚・札所・穀留番所・旅人手形改所(幕末に廃止)などが置かれ,石井(東)・田代(西)両組大庄屋の役宅もあった。「地誌提要」に「名邑なり,戸数490,久留米へ6里26町」,「筑紫紀行」に「竪横の町にて,人家三・四百間あり,商家多く茶屋宿屋あり」と記すように在郷町として栄えた。また,巨勢川による水運の便もよかった。文化4年の耕地は田68町余・畑田14町余・畑27町余(農政農民史料集)。村としての規模も大きく,江戸後期には櫨蝋生産が盛んで,富豪家が多く,俗に「吉井銀」の称があった。享保5年6月の大山汐・大洪水では,「至極破損」し,「吉井町商売もの水入流失」という大きな被害を蒙った。また寛延元年8月には町の大半を焼失し,宝暦5年にも新町21軒を焼失した(石原家記)。宝暦4年の大一揆では,札所をはじめ商家などが打ち崩され,吉井町お茶屋が藩役人の出張所となった。三郡追放や過料10貫文などの処罰をうけた者2名(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。享保18年〜明治4年に寺子屋があり,明治6年従善小学校が設立され,生徒数は男105・女22(県教育史)。明治4年郵便取扱所が同町人馬問屋役方におかれた。明治初期に原清子が自費を投じて朝倉や日田彦山に通じる長野橋(俗称永救橋)を筑後川に架け,同15年吉井銀行が資本金10万円で設立された(浮羽郡案内)。浄土真宗浄満寺・円応寺・西厳寺があり(社方開基),素盞嗚神社・天満宮3・観音堂1・市恵美須6がある(寛延記)。明治11年生葉竹野二郡役所が置かれた。同17年の戸数624・人口3,091(県史料叢書)。同22年市制町村制施行による吉井町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444063
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ