ケータイ辞書JLogosロゴ 吉田村(近世)


福岡県>水巻町

 江戸期〜明治22年の村名。筑前国遠賀【おんが】郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。天正年間の「指出前之帳」では則松村のうちに含まれている。福岡藩領。安永2年には垣生触(遠賀郡誌),文化9年には岩瀬触(県史資料7)に属す。村高は,「慶長国絵図」249石余,「正保郷帳」230石余(田201石余・畑28石余),「元禄国絵図」714石余,「天保郷帳」716石余,「旧高旧領」714石余。集落は本村・片山・宮ノ尾・御輪地・車返・鯉口。則松村から吉田村を経て黒田家の底井野御茶屋(中間市)への道(殿様道)が通じており,当村に助郷が課された。元和7〜9年,宝暦9〜12年に開削された堀川は,遠賀川から分流し,当村車返の山間部を切貫いて折尾村(現北九州市八幡西区)を経由,洞海湾に注ぐ。宝暦9年切貫普請の功績により櫛橋又之進等が賞された(黒田新続家譜)。同12年庄屋一田久作に堀川受持宰判・川損料銭取立てが命じられた。橋梁は堀川筋など29か所。堀川開削中に石炭を発見し,自家燃料用として採掘された(筑豊炭坑誌)。灌漑用池は3か所。入会地はぬめり石の牧草地。鎮守は貴船大明神社,ほかに河守神社(もと幸神)があり,寺院は真宗夢想山妙楽寺(続風土記付録)。明治初期の戸数110・人口580(男287・女293),牛76・馬25,田61町余・畑15町余・大縄田畑3反余・山林14町余,物産は瓦・石炭など,石炭礦山1,正租は米・大豆413石,雑税は米・大豆12石と金11円余,川艜7・農業船1がある(地理全誌)。明治8年吉田小学校が開校,同18年下二尋常小学校に統合される。同20年島津炭鉱(車返)・御輪地炭鉱が開かれる。同22年水巻村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444108
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ