ケータイ辞書JLogosロゴ 有浦上村(近世)


佐賀県>玄海町

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。有浦組に属し,その組元村。村高は,元和検地では635石余,延宝7年には638石余,「旧高旧領」では687石余とある。「慶長国絵図」「正保国絵図」「天保郷帳」などでは,有浦下村とともに有浦村として記載される。元和年間には藩の蔵入地であった(東松浦郡史)。文化年間頃の田畑高638石余(古高601石余),畝数27町余,年貢率は4割7厘,家数51・人数283(男153・女130),馬22・牛36,猟師鉄砲1,高江古城1か所,氏神鳥越天神社の祭礼は9月25日(松浦拾風土記)。高江古城の城主はもと有浦氏で,秀吉に所領を安堵され,次いで寺沢氏に仕え天草に知行替となり,最後に大久保氏に仕えて小田原に移住した。明治4年唐津県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では,轟木【とどろき】村の枝村として見える。「郷村区別帳」では,枝村に諸浦村・長倉村・轟木村・有浦下村・新田村があり,反別は106町余。「明治11年戸口帳」によれば,戸数75・人口346。明治3年の庄屋は有浦組大庄屋加茂秀助,村高は681石余,年貢米837俵,家数54であった。同8年有浦小学校が創立された。同11年東松浦郡に属し,同22年有浦村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444323
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ