- JLogos検索辞書>
- 泉(中世)とは
「泉(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 泉(中世) 戦国期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 鎌倉期から見える地名尾張国葉栗郡のうち嘉禎4年10月13日の尾塞某置文案に「いつミ」と見え,御家人尾塞氏5代相伝本領の1つである(石清水八幡宮菊大路家文書/一宮市史資料編6)「証如上人日記」天文20年10月23日条に「尾州泉勝宝寺卅疋持参」と見える(石山本願寺日記上)「信雄分限帳」によれば,「いつミ」のうち「西かいとう」や「こふはたの郷」は梶川弥三郎や尾塞掃部の知行地であった現一宮市浅井町河端・浅井町西海戸あたりに比定されるなお,元徳元年12月22日長井道可(頼秀)譲状に「尾張国泉村〈在家一宇・野畠壱丁五反〉」とあるのは当地か未詳嫡子貞頼に譲渡されたが,建武4年12月23日足利直義下知状では安堵外となっている(毛利家文書4/大日古)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 鎌倉期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 戦国期に見える地名常陸国那珂西郡のうち文明17年10年5日の尊海授宥伝印信に「那珂西泉宝幢院道場」と見え,年月日未詳の願行流血脈の上宥の項にも「佐久山近所泉ト云所ニ閑居シ玉フ,今宝幢院是也」とある(小松寺文書/県史料中世Ⅱ)常北町那珂西に宝幢院があり,山号を泉山と号することから,現在の常北町那珂西のあたりに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 鎌倉期に見える地名常陸国佐都東郡のうち弘安田文に「泉三十五丁」と見える(税所文書/県史料中世Ⅰ)「風土記」の密筑里の記事に見える「大井」が中世には泉と称し,また水木村は泉村ともよばれ,水木村にある式内社天速玉姫命神社は泉大明神と称された日立市水木町に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉(中世) 南北朝期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」