ケータイ辞書JLogosロゴ 市武村(近世)


佐賀県>三根町

 江戸期〜明治22年の村名。三根【みね】郡のうち。地名は四神玄武の語に由来し,玄は一〈市〉に通じ,武は郡を司ることにちなむという(六田宿由来記)。佐賀本藩領。下村郷に属す。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに696石余,「天保郷帳」では751石余。「旧高旧領」では1,323石余。「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに小村に六田【ろくた】村がある。六田の地名の由来は,6本の道が分岐していたことにちなむ(六田宿由来記)。給人・地米高は,「玄梁院様配分帳」では岡部治左衛門50石・岡部権之助50石,「大小配分石高帳」では岡部杢之助50石・諸岡伴之進7石余・志波喜左衛門2石余。寛政年間佐賀本藩は蔵入地の大庄屋を廃止して代官を配置したが,寛政11年当地に市武代官所が置かれ,三根・養父【やぶ】・神埼【かんざき】3郡の蔵入地7万石を管轄した。市武代官所は周囲に堀を巡らし,代官1・助役2・筆元3・下役4・小使6の計16人が常駐した。なお,元保9〜13年には別に神埼代官所が置かれた。小村の六田村は六田宿ともいわれ,佐賀〜久留米の道に沿って街村をなした。明治4年佐賀県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に江見【えみ】村・瀬戸口村・大坂間村がある。「郷村区別帳」では枝村に江見村・瀬戸口・大坂間・六田村があり,反別160町余。地租改正の反別は119町余(三根郡村誌)。「明治11年戸口帳」によれば,当村は市武村(78戸・455人),江見村(180戸・881人)に分かれており合計戸数258・人口1,336。明治8年当村および寄人・東津・天建寺・坂口・西島・前牟田【まえむた】・江迎【えむかい】の各村の共立小学校の本校が開設。同22年三川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444408
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ