ケータイ辞書JLogosロゴ 岩屋川内村(近世)


佐賀県>嬉野町

 江戸期〜明治22年の村名。藤津郡のうち。佐賀本藩領と蓮池【はすのいけ】藩領。嬉野【うれしの】郷に属す。「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」とも小村に,坂口村・大野原村・金松村・椎葉村がある。村高は「正保国絵図」「元禄国絵図」「天明村々目録」ともに541石余,「天保郷帳」では630石余,「旧高旧領」では389石余。「蓮池藩請役所日記」では上岩屋川内村・下岩屋川内村に分けて記される。蓮池藩領分の地米高は,「玄梁院様配分帳」では下村に268石余,「大小配分石高帳」では上村に124石余。天明元年〜4年の本支藩の藩境紛争の結果,石の境界標識(番号石)を設置したが,その時の家数は上村146・下村58,うち本藩領分は上村57・下村28,蓮池藩領分は上村41・下村39。この紛争解決後本藩は自領百姓の優遇政策を取り,困った蓮池領百姓は藩庁に改善を要求した。文政8年には本藩は田地300石余を4,000両で蓮池藩に売却しようとしたが不成功に終わっている(蓮池藩請役所日記)。嘉永元年の村絵図によれば,北部の東半分は塩田川の流域として開ける平地で蓮池藩領の水田地帯で,大部分を占める山地は佐賀本藩領の御山方支配地や田畑が混在している。山地の田畑地には一本黒木・二本黒木以下の区分けが見える。集落は岩屋川内川の下流域,東部の山寄りの平地,山間部の南東隅の地,同南寄りの中央地域に見える。亀頭六【きとうろく】に氏神の熊野神社がある。同社の由緒によれば神領地13町歩御供田として御免,毎年祭礼に勅使下向,菊桐の社紋免許とある。寺院には嬉野和州太守建立の浄土宗道場山宗運寺がある。同寺は嬉野氏とともに衰微,元禄7年中興され,蓮乗院宗運寺の寺号を二分して宗運寺となった。禅宗瑞光寺末寺弥勒寺もあった(現廃寺)。当村は岩屋川内川の上流の井堰から疎水を引き段状の田に給水したが,旱魃の年は塩田川対岸の本村・下宿村が用水の割当増加を求め,当村との間に紛争が起きた。なお下不動山村の小川内【おがわち】から上岩屋に向かう交通の要所に嬉野氏の山城日守【ひもり】城址がある。明治4年蓮池県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に上岩屋川内村・下岩屋川内村・大野原村の名が見える。「郷村区別帳」では枝村は見えず,反別250町余。「明治11年戸口帳」によれば,当村は大野原村(84戸・394人),上岩屋川内村(160戸・735人),下岩屋川内村(183戸・825人)に分かれており,合計戸数428・人口1,954。明治18年頃の農業の状況は田106町余,畑144町余,農家数403,米3,180石,茶2万4,000斤。谷間の湿気と土質が,茶の栽培に適していた。同22年東嬉野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444491
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ