ケータイ辞書JLogosロゴ 浦川内村(近世)


佐賀県>厳木町

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。浦河内村・裏河内村とも書く。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年唐津藩領,文化14年幕府領豊後国日田【ひた】代官所支配地,天保2年唐津藩預り地を経て,同13年からは日田代官所支配地。唐津藩領時は厳木組に属す。村高は「正保国絵図」では258石余,元和検地では336石余,宝暦2年では346石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに347石余。年貢率は元和4年の4割6分が宝暦12年には7割6分7厘。元和2年34軒,宝暦12年63軒・261人,文政2年52軒・250人(男113・女117)(秀島家文書)。文化年間頃の田畑高342石余(古高258石余),畝数14町余,年貢率は6割8分,家数50・人数230(男136・女94),馬28・牛4,威鉄砲1,氏神山ノ神社の祭礼は9月29日(松浦拾風土記)。秀島家は近世中期以降庄屋職を世襲し,現在もその屋敷跡が残っている。天保9〜10年の松浦幕領一揆では,当村の百姓たちも隣村の金比羅岳にこもって,庄屋が闕所・所払いとなり,百姓側も多くの処罰者を出した。村内には一揆の指導者町切村元三郎らを祀ったと伝えられる石祠がある。庄屋秀島寛三郎(鼓渓)は文化年間に郷学明倫塾を開き,文化〜天保期に唐津藩士・郷足軽・医師・庄屋の子弟などの教育にあたり,塾は庄屋役宅を利用した。彼には「松浦記集成」「積慶録」「農桑道利」「鼓渓剳記」などの歴史・教育史・農業関係の著書があり,佐賀の草場佩川などとも交遊があった。社寺には山ノ神社・琴松庵(廃寺)などがあった。明治4年厳原【いずはら】県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに広瀬村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,戸数66・人口331。明治元年の家数61・人口286(男156・女130),牛14・馬22,田15町余(うち二毛作田6町余),畑5町余(長崎県史料)。同6年は家数65・人口304。同8年中島小学校が設立されるとその校区となった。同16年は田27町余・畑16町余・宅地2町余,山林50町余,秣場36町余,農家戸数65の平均耕作反別は6反8畝となっており,産物は米81石6斗・楮8,430斤・櫨6,800斤・芋13石6斗・火縄1万形。農家の副業としては,男子は日雇稼・白箸の製造・縄ごしらえ・葛根掘り・火縄つくり・紙漉き,女子は麻苧とり・木綿織など(東松浦郡村誌)。同19年の家数66・人口359。明治11年東松浦郡に属し,同22年厳木村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444555
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ