- JLogos検索辞書>
- 江川町(近世~近代)とは
「江川町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
江川町(近世~近代)
江戸期~現在の町名唐津城下の1町城下町の北西部に位置し,北は唐津【からつ】湾,東は裏坊主町,西は西旗町と接する唐津十七か町の1町町名は町割り以前に江尻川の支流が...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7444576]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 江川町(近世~近代) 江戸期~昭和9年の町名宝永3年起立の町で,町名は明暦の大火まで伊豆韮山【にらやま】代官江川太郎左衛門の屋敷があったことにちなむ(府志料)町内に1日の店賃が19文の,俗に十九長屋という市店があった(画報)明治元年東京府に編入同5年橋本町3丁目を合併同年の戸数161・人口587(府志料)明治11年神田区に所属昭和9年東神田となる現行の東神田1丁目のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」