ケータイ辞書JLogosロゴ 織島ケ里村(近世)


佐賀県>三日月町

 江戸期〜明治22年の村名。小城【おぎ】郡のうち。織島刈とも書く。小城藩領。五百町【いおまち】郷に属す。「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに上織島ケ里・下織島ケ里として見え,総名を藤織と称した。上織島ケ里の小村に西ノ谷村・浦ノ谷村・山留村・田崎村・椿ケ谷村,下織島ケ里には大地町宿・今市村・杉町村がある。村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに500石余,「天保郷帳」では527石余,「旧高旧領」では1,066石余。明治元年の庄屋は源助(犬山家文書)。寺院は曹洞宗持福寺・日蓮宗弘行寺,神社に織島神社・天満神社・日子神社がある。大地町宿は小城町から中極・尼寺に通じる神埼往還の宿場町であった。明治4年小城県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では岡本刈の枝村に見え,「郷村区別帳」では枝村に岡本刈・赤司【あかじ】刈・袴田【はかまだ】刈・深川刈があり,反別235町余。「明治11年戸口帳」によれば当村は藤折村(84戸・396人),今市村(13戸・53人),大地町(44戸・193人),杉町村(15戸・63人),袴田ケ里(24戸・128人),深川ケ里(26戸・104人),赤司ケ里(17戸・55人),岡本ケ里(33戸・141人)に分かれており,合計戸数156・人口1,133。「小城郡村誌」によれば,明治4年上織東分・上織西分・下織分・岡本分・深川分・赤司分・袴田分の7か村が合併して織島ケ里となったという。物産に,大豆約300石(自用のほかに佐賀の町に出していた),菜子約60石,小麦約900石,櫨実約5万斤,酒約60石,油65石,蝋2万斤。ほかに上織島から出る陶器土は佐賀郡久留間村から開坑願が出されていた。また茶樹は多かったが村内に製茶業はなく他村から来て摘んでいた。明治9年開設の公立織島小学校は東深川にあり,生徒数は男205・女35。同22年三日月【みかつき】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7444820
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ