ケータイ辞書JLogosロゴ 木場村(近世)


佐賀県>伊万里市

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。古場・小場とも書く。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。板木組に属す。元和検地時は今井十兵衛・池田新介・檜次郎四郎の知行地があった(東松浦郡史)。「慶長国絵図」に「古場 杉浦ノ内」と見える。村高は,元和検地高426石余(伊万里市史),「正保国絵図」では237石余,「天保郷帳」では434石余,「旧高旧領」では449石余。文化年間頃の田畑高417石余,古高237石余,畝数25町余,年貢率は3割9分,家数36・人数152(男85・女67),馬7・牛18,威鉄砲2,氏神大島大明神の祭礼は11月11日(松浦拾風土記)。九州探題目代の系譜をひく熊崎駿河守が大友宗麟の時代に当村に城館を建造し代々居城した。木場城・城野尾城と称し城主隈崎豊後守,家老西川半之丞ともある(松浦拾風土記)。「松浦要略記」に隈崎四郎,「松浦記集成」に隈崎照が居住したと見える。浄土宗鎮西派西雲寺・氏神田島大明神・熊野大権現社がある(唐津拾風土記抄)。西雲寺は元禄元年湛誉上人の開基,高誉上人嶺公和尚の開山,本尊は阿弥陀如来,寺宝に藤原茂桂如雲作大日如来がある(松浦拾風土記・伊万里市史)。また板木組差出帳には元和2年より寺屋敷高は除地とある(市丸家文書)。熊野大権現社は天正10年隈崎照の建立という。当村の年貢米は湯野浦から海路唐津城下へ回送された(伊万里市史)。文化年間頃は溜池6(灌漑面積1町余)・井磧13(灌漑面積12町余)であった(市丸家文書/伊万里市史)。明治4年唐津県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では津留村の枝村として見え,「郷村区別帳」では板木村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば1村として見え,戸数48・人口220。明治11年西松浦郡に属し,同22年大岳村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7445315
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ