- JLogos検索辞書>
- 下古賀村(近世)とは
「下古賀村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下古賀村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国竹野郡のうち耳納【みのう】山地中央部の北方,筑後川中流左岸の微高地に位置するはじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領諏訪組に属す村高は,「元禄国絵図」83石余,「在方諸覚書」130石,「天保郷帳」98石余,「旧高旧領」161石余宝暦年間頃の役高は452石,久留米より5里半(在方諸覚書)「啓忘録抜萃」に「十成四歩五厘」と記す寛政元年撫8斗3升,免率9ツ7歩3厘,人数168,馬15(筑後上三郡取調手鑑)嘉永元年頃の作柄は「右二カ村(下古賀村・徳堂村),6俵半の田方,6俵の粟作」(廻村書留)文化4年の耕地は田21町余・畑田6町余(農政農民史料集)水利は大石・長野水道庄屋の権藤氏は天正元年以降当村庄屋役を勤め,文禄元年以降は菅村庄屋役も兼任し菅村へ転宅した(久留米藩旧家由緒書)氏神を祀る天満宮と,慶長19年の洪水の時に流れてきたと伝える石仏がある(寛延記)明治9年船越村の一部となる現在の田主丸町船越の一部にあたる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下古賀村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下古賀村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国三潴【みずま】郡のうち筑後川水系花宗川と矢部川水系沖端川に挟まれた低湿なクリーク地帯地名の由来は,空閑地の開発を意味し,近隣の岩古賀・西古賀・中古賀・北古賀・絵下古賀【えげこが】・鬼古賀(以上久留米藩領)・古賀(柳川藩領)とともに筑後川・矢部川の氾濫原の新田開発によって形成されたものである久留米藩領今松組に属す村高は,「元禄国絵図」114石余,「天保郷帳」115石余明治9年蒲生【かもう】村に合併現在の柳川市蒲生のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」