- JLogos検索辞書>
- 下吉田村(近世)とは
「下吉田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治23年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治8年の村名小県【ちいさがた】郡のうち千曲川支流神川【かんがわ】左岸に位置する江戸期の郷帳では,中吉田村とともに吉田村として記される吉田村の南西部を占める上田藩領元和2年藩主真田信之に,本海野宿の西,古新田の開発を命じられ,元和9年に完了,飯山・長沼・須坂などの城米と木曽・松本の榑木の継立てを担当した(信濃国小県郡年表)寛永8年の大洪水で流失し,翌9年に再興されたやがて旧地への移住を訴願し,享和および天保年間に認められた宝永3年の吉田村差出帳(上田藩村明細帳)では,表向き吉田村として一村になっているが,内容の多くは中吉田村と下吉田村とに分載されている村役人もそれぞれ任命されている下吉田村分の貫高は88貫930文,ほかに元禄元年切起高544石余家数27うち百姓24・水呑3,人数173うち男92・女81で,馬18また馬医久左衛門もいた元文4年には人数183うち男103・女80で,馬数はわずか2匹になっているなお明治2年の村高家数人別帳では,再び吉田村としてまとめられ,家数116,人数591うち男312・女279産土神は集落の東にある下吉田神社で,以前は足穂神社と称していた明治4年上田県を経て長野県に所属同8年芳田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下吉田村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」