- JLogos検索辞書>
- 新開村(近世)とは
「新開村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊勢国安濃【あの】郡のうち雲出川の支流長野川中流の右岸,笠取山東麓の丘陵地に位置する集落は長野川と丘陵地との間の低地に立地「宗国史」によれば,旧名は新谷と称したとあり,地名の由来は比較的新しく村が開かれた事によるものであろう津藩領はじめ古川組,のち野田組に属す村高は,「文禄3年高帳」では柳谷【やないたに】村と合わせて633石余,「慶安元年郷帳」172石余(田137石余・畑34石余),慶安2年の本高は同じで平高は207石余(検邑秘禄書中目録),「元禄郷帳」「宗国史」172石余,「天保郷帳」「旧高旧領」173石余寛延年間頃の戸数27・人数126,馬5,牛7(宗国史)鎮守は尾崎八幡社がある明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属同年の戸数18(各区戸長副戸長総代名簿)同8年三郷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 新開村(近世) 江戸期~明治12年の村名十市郡のうち大和川支流大谷川流域に位置する中世では飯盛塚荘の一部であったと思われ,江戸期になり領主を異にすることから飯盛塚町とは別に一村を形成した慶長5年からは旗本多賀氏知行村高は,「慶長郷帳」45石余,「元禄郷帳」では「旧名古田垣内村」とあり46石余,「天保郷帳」でも46石余享保20年山地頭に提出した飯盛塚村絵図では古田垣内が見えるなお当村は庄五郎家1軒からなり,天保9年検地新改帳によれば庄兵衛所持の田畑27枚が書き上げられており高46石余とある明治12年飯盛塚町の一部となるこの時の戸数1・人口2,反別3町7反余... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」