- JLogos検索辞書>
- 財部郷(古代)とは
「財部郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 財部郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名「和名抄」下野国河内郡十一郷の1つ秋田城跡出土木簡に「河内郡□部郷」と見え,当郷を指すものと思われる(木簡研究)財部は古姓氏であり,当郷は財部氏の居住地と推定され,上三川【かみのかわ】町の上神主廃寺跡出土の古瓦銘に「財部忍」の名が見える(県史古代)旧田原村,現在の河内町中北部に比定される(地名辞書) |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 財部郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 財部郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」下野国芳賀郡十四郷の1つ河内郡にも同名郷がある「地理志料」は当郷を現在の河内町宝井付近に比定するが,ここは河内郡財部郷の比定地である(地名辞書)比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 財部郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」日向国諸県【もろかた】郡八郷の1つ比定地について,「地名辞書」「日向国史」は現在の都城市の西方から鹿児島県財部町にかけての一帯に比定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」