- JLogos検索辞書>
- 立岩村(近世)とは
「立岩村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち石見【いわみ】川支流九塚川の蛇行部分の峡谷に位置する村名の由来は地内に大岩石が立っていることにちなむという(伯耆志)鳥取藩領村高は,拝領高55石余,「元禄郷村帳」55石余,「天保郷帳」63石余(うち新田高8石余),「元治郷村帳」66石余,「旧高旧領」67石余元禄の本免は4.7,「元治郷村帳」の物成は29石余戸口は,「伯耆志」9戸・54人,「文久3年組合帳」9戸「伯耆志」によれば,林24町余,隣村へは東の是次村へ25町,西の白谷【しろいたに】村へ25町,南の神戸【かど】村へ25町,北の生山【しようやま】村へ1里25町,産土神は下石見【しもいわみ】村の大蔵大明神,地内には小祠11・辻堂1がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年塚原村・無坂村と合併して上野村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 立岩村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」