- JLogos検索辞書>
- 天神村(近世)とは
「天神村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 天神村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天神村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国由利【ゆり】郡のうち子吉【こよし】川支流の笹子【じねご】川上流部で朝日森山麓に位置する寛永年中の内越氏領から鶴岡藩預り地時に小助川太兵衛が開発したといわれ(郷土鳥海村など),寛永12年鶴岡藩の代官勝木多左衛門発給の指紙に村名が見える(由利郡中世史考)元禄15年「生駒氏知行高辻帳」には生駒玄蕃新田高として天神村130石余,「元禄7郡絵図」は天神新田村とあり同高宝暦6年「御領分覚書」には笹子郷に属し193石余(うち本田190・新田3),家数35軒・人数281人「天保7年変地目録」には上笹子村之内天神村とある鎮守は上笹子村の月山神社明治9年上笹子村に合併,以降小字名として現在に至る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天神村(近世) 江戸期の村名喜多郡五十崎【いかざき】郷のうち大洲【おおず】藩領五十崎盆地北部,小田川の左岸の沖積地に位置する村高は「慶安郷村数帳」では786石余,うち田328石余・畑458石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに786石余元文5年の「大洲秘録」では物産は米・大豆・紙宝暦12年の「紙御役所御仕法旧記」では半紙漉き22人・小間紙漉き63人・楮仲買6人と見え,紙漉きが盛んであった天保9年6月に大洲藩は村名改称を願い出,同年7月に公許され,平岡村と改称(江戸御留守居役用日記)現在の五十崎町大字平岡のあたり... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 天神村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」