- JLogos検索辞書>
- 福吉村(近世)とは
「福吉村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 福吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福吉村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国上道郡のうち福吉新田ともいう(備陽記・天保郷帳)百間川右岸の平地に位置する慶安年間の開発地で,「備陽記」には元禄13年新絵図に海面村のうち福吉新田となると記されている岡山藩領村高は,「備陽記」では朱印高のほかと注記され255石余,「天保郷帳」258石余,「旧高旧領」256石余「備陽記」によれば,岡山京橋まで道程1里14町,反別15町余,家数5・人数34用水は海面用水,飲料水は他村の井戸から運搬しなくてはならなかった明治4年岡山県に所属同8年海吉村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福吉村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 福吉村(近世) 江戸期~明治10年頃の村名播磨国明石郡のうちもと秋田村の一部で,宝暦年間頃は名称のみ,のち分村して一村となる明石藩領村高は,「天保郷帳」42石余,「旧高旧領」46石余明治10年頃古郷村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」