- JLogos検索辞書>
- 藤木村(近世)とは
「藤木村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち藤ノ木村,藤野木村とも書く外様平の南端千曲川支流皿川以南の平野部と須田峰の北麓からなる地名の由来は,建保年間越後から関東に向かう親鸞が当地に宿泊し,当時の冷沢村という村名が百姓の住む村名としてはふさわしくないとの理由から,自分の藤原姓より藤の一字を与え「藤之木」の地名をすすめたとの伝承があり,以後藤ノ木村というようになったと伝える慶安2年の南条村の検地帳には「南条之内藤之木村」が記され,元禄年間までに南条村から分村して成立したと思われる飯山藩領村高は,「正保書上」291石,「元禄郷帳」251石,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに404石余慶安2年の高251石余,新田高123石余,寛文10年には15石余・元禄8年にも15石余がそれぞれ増加しており,慶安年間から元禄年間に新田開発がさかんであった(村差出帳/柳原村誌)正徳元年の戸数41・人口280,馬数35(同前)蓮如による親鸞旧跡巡錫の折,当村に一本の榎を植え,以後この場所を「榎の御坊」というようになったという榎の御坊宝物として伝親鸞聖人真筆十字名号・蓮如上人六字名号が伝えられる明治元年~同7年の戸数56・人口322(県市町村合併誌)明治4年飯山県を経て長野県に所属同9年旭村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 藤木村(近世) 江戸期~明治9年の村名下益城【しもましき】郡のうち洞ケ岳北麓に位置する熊本藩領村高は,「寛永郷帳」155石余,「正保郷帳」も同高でうち田70石余・畠85石余,「天保郷帳」176石余,「旧高旧領」230石余「肥後国誌」では砥用【ともち】手永に属し,高204石余,小村に古閑村・ハタナシ村がある村の中央に浄土真宗本願寺派善宗寺がある慶長6年兵部山崎左衛門尉重平が顕如上人に帰依し,剃髪して祐知と称して諸国を巡錫し,現在地に創建したが,享保11年焼失,文政7年現本堂を再建したと伝える(砥用町史)熊本県,八代【やつしろ】県,白川県を経て,明治9年熊本県に所属同年洞岳【ほらおか】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」