前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 松尾村(近世)とは

「松尾村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

松尾村(近世)


江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち背振山地,初瀬川流域に位置する佐賀本藩領奥山内に属す村高は,「正保国絵図」「天明村々目録」ともに90石余,「天保郷帳」では1...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7446711]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
松尾村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
江戸期~明治8年の村名吾妻【あがつま】郡のうち吾妻川中流左岸に位置し,西に高間山がそびえるもとは岩下村に含まれたが,のち分村したというはじめ沼田藩領,天和元年幕府領,文政7年御三卿清水家領,安政2年幕府領村高は,「寛文郷帳」102石余うち田方6石余・畑方95石余,寛文2年の真田氏の検地で485石余と打ち出され,貞享3年の再検地で296石余(吾妻郡誌),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高文政6年の差出帳では,家数109,新田は中畑~下々畑で16町8反年貢割付は米10石7斗・永52貫余で金納,他に薪役・漆年貢・林年貢・菅茅栗の冥加・菜種・大豆も雑税として金納雁ケ沢用水は明暦年間に開削され,岩下村の赤城田圃や当村の新井田圃用水に利用される鎮守は諏訪宮(現松谷神社)水出家の祝い神であった三宝大荒神(現松谷神社)は享保19年現在地に移転し,養蚕神として信仰が篤く,御殿獅子の獅子舞が奉納される曹洞宗応永寺末の達摩山少林寺がある川中温泉は腫物のうみを吸ったりとげぬきなどの効能があり,湯銭を無料にし困窮難病者を救うお助け湯であった近くに松の湯がある当村と横谷村境の雁ケ沢橋は信濃道の重要な橋で高間御留山の材木を使用,関係13か村で維持していたが,天明3年の浅間押しで証拠書類が流失し,両村のみで架橋するようになった浅間焼出大変記(一場家文書/県史資料編11)によれば,泥入り60石,流失本家6,流死人3,馬2の被害があったそのほか高間大黒を通り草津温泉,大平を通り大岩不動・沢渡温泉へ抜ける山道も利用されたらしく,1町間隔に観音石仏を設けている幕末の改革組合村高帳によれば,中之条町寄場組合に属し,高296石余,家数109明治元年岩鼻県,同4年群馬県を経て,同6年熊谷県に所属同8年松谷村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
江戸期~明治8年の村名会津地方北西部,松尾川流域に位置する河沼郡のうち会津藩領野沢組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録で509石余,文化15年の村日記(県史10下)では581石余,「天保郷帳」605石余,「旧高旧領」607石余もとは中平村と称し,文永5年以後松尾村に改めた(新編会津)用水は沢田堤・山本堤・原堤・新堤および茅本村から流れてくる大堰を利用(同前)当村の長谷川氏が野沢組郷頭をつとめた寛文10年の家数44軒,人数は男160・女139(万覚書)北東方に門前という1地域があり,化政期の家数62軒,門前2軒(新編会津)当村は梨の産地として知られる(会津風土記・新編会津)神社は天満神社・熊野神社・松尾神社寺院は文永年間の創建と伝える曹洞宗松尾山真福寺なお,康安2年8月24日真福寺木造地蔵像銘(県史7)に「大奉行周珉 且那宇多河忠道……造立松尾山真福寺住⊏⊐」と見えるまた「新編会津」によれば地内の館跡は,宇多河信濃道忠の居跡と伝える文政3年屋敷沢洪水による被害があり,その補修に人足1,304人を要した(長谷川家文書)明治4年の戸数50・人口270(若松県人員録)同8年森野村・茅本村と合併して尾野本村となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

松尾村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
425曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『国連記念日、歩道橋の日』

1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・25日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>6日「
立夏<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!