ケータイ辞書JLogosロゴ 山口村(近世)


佐賀県>伊万里市

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年唐津藩領,文化14年幕府領豊後国日田代官所支配地,文政3年唐津藩預り地を経て,天保13年からは日田代官所支配地。大川野組に属す。「慶長国絵図」に村名は見えない。村高は,元和検地高は213石余(伊万里市史),「正保国絵図」では164石余,宝暦末年頃222石余(木下家文書),「天保郷帳」266石余,「旧高旧領」では222石余。反別・分米は,宝暦末年頃田方13町余・184石余,畑方3町余・31石余(木下家文書)。文化年間頃の田畑高は264石余,古高164石余,畝数21町余,家数45・人数181(男89・女92),馬数20(松浦拾風土記)。文政2年の村明細帳(木下家文書)によれば,水稲の播種は1反に平均籾8升で,夏至より60日以内に播き,45日以内に植え付けるとあり,品種は早稲・とそんねち・あけぼの・もち・めくろ・せんかんじ,小作掟米は,1反につき最高は田方1石2斗程,畑方5斗程,田畑質入値段は1反につき本田10〜70匁程,新田80〜130匁程であるが,上田・上畑は石盛が高く作徳がないため質入の対象とはならない。また家数51(うち水呑5),人数198(男98・女100)。「松浦記集成」によれば往古松浦党波多氏の家臣鶴田亀堂丸(一説に鶴田善助)が居住した。「松浦家世伝」には山口善助は日在城主・獅子ケ城主鶴田直の末弟弘とある。鶴田前の妻,賢の母である妙香の六観音石幢がある(天正8年在銘)。年貢米は駒鳴村の石坂上場から満島詰所を経て長崎・江戸へ回送された。「明治元年松浦郡大概書」によれば,村高は266石余で,溜池は15(伊万里市史)。慶応2年長崎奉行所支配地,同4年薩摩藩支配地を経て,明治3年長崎県の管下となる(伊万里市史・大川村誌稿)。同4年厳原【いずはら】県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では1村と見えるが,「郷村区別帳」では大川野村の枝村と見える。「明治11年戸口帳」によれば1村として見え,戸数63・人口275。明治11年西松浦郡に属し,同22年大川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7446991
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ