- JLogos検索辞書>
- 山田郷(古代)とは
「山田郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山田郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 奈良期に見える郷名尾張国山田郡のうち天平勝宝年間の貢進仕丁暦名帳に「郡造族足島年廿八 尾張国山田郡山田郷戸主郡造族石勝戸口」とある(正倉院文書/寧遺中)「和名抄」には記載がなく,郷域など詳細は未詳郷名が郡名と一致すること,また上記の史料に「郡造族」の姓を持つ仕丁が挙げられていることから,当郷が山田郡の中心的地域に位置するとともに,郡家も郷内に置かれていた可能性があるなお,矢田川と庄内川の合流点の南東に,中世以来,山田郷・山田村の名が残っているあるいはこの地域が当郷の故地とも考えられるが,明証を欠く... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期にみえる郷名石見国美濃【みの】郡八郷の1つ「和名抄」に「山田 也末太」とみえる渡来人山田族の移住地,あるいは自然地形による命名とする(旧県史5)また,「鎌手村史」は神話伝承・遺跡遺物・安閑天皇皇后春日山田姫の御名代などの関係から,山田郷を現益田【ますだ】市東部海岸安田・鎌手【かまで】地区に比定するが,現匹見【ひきみ】町全域とするのが妥当であろう「地名辞書」は不詳とし,「八重葎には今の豊田村の辺かと云う然れども益田の東北なる鎌手,種村の辺も郷名を欠き不審」としている... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山田郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」