ケータイ辞書JLogosロゴ 呼子(近代)


佐賀県>呼子町

 明治22年〜現在の大字名。はじめ呼子村,昭和3年からは呼子町の大字。漁業・水産加工業・商業などが盛んで,漁業は呼子湾・小川島・加唐島・加部島沿海を中心にタイ・ブリ・アジ・アワビ・ナマコ・イカ・エビ・マグロなどをとっており,小川島捕鯨の基地でもあった。大正3年の戸数491・人口3,124,うち漁家210戸・漁業従事者390人,漁獲高は16万円ほどでそのほか水産加工で5万6,000円ほどの売上げがあった。水産加工の中には鯨の蕪骨の粕漬で珍味とされる松浦漬がある。同10年の世帯数604。昭和26年先方97世帯・505人,海士町24世帯・480人,釣分50世帯・287人,小倉町28世帯・147人,西中町37世帯・186人,中町73世帯・350人,宮之町83世帯・392人,天満町77世帯・326人,川端町102世帯・468人,愛宕町212世帯・977人,松浦町156世帯・845人,合計世帯数939・人口4,963。明治27年呼子小学校は呼子尋常小学校と改称,同年尋常科・高等科を併置して呼子尋常高等小学校となり,昭和11年現在地に移転,同16年呼子国民学校と改称,同22年呼子小学校となる。大正13年呼子尋常高等小学校に呼子実業補習学校を併設,昭和3年呼子公民学校と改称,同14年呼子実業高等青年学校として独立,同22年廃校,同年呼子中学校設立。電灯は大正2年にともっている。昭和27年壱岐〜唐津間の定期航路が呼子に寄港,同45年には壱岐〜呼子間のフェリーボートが就航した。同52年県立唐津北高が開校。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447127
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ