ケータイ辞書JLogosロゴ 青方村(近世)


長崎県>上五島町

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。はじめ五島藩領,寛文元年から旗本五島氏知行(富江領)。はじめ青方掛,のち魚目掛に属す。江戸初期には青方中などとも見えるが,のち分村し,「元禄郷帳」「天保郷帳」に当村とは別に見える奈摩村・相川村・船崎村を含んでいた。村高は,正保絵図高は青方中と見え254石余,万治2年今高327石余,寛文元年目録337石余(この米74石余)・潟所務銀3,292匁余,正徳2年高辻郷村帳208石余,うち本高153石余・内検高55石余(以上,五島編年史),「天保郷帳」208石余,「旧高旧領」521石余。「旧高旧領」の村高には奈摩村・相川村・船崎村を含んでいる。富江領分知以前の五島御一円之時惣高帳(明暦・万治年間頃か)によれば,青方中と見え,村高337石余の内訳は蔵入地141石余(41.9%)・給地172石余(50.91%)・寺社領23石余(五島編年史/県史藩政編)。年貢率は3割2分,ほかに小物成・夫役がある。御家中知行積によれば,青方掛の代官や船見・庄屋・小頭の村役が置かれ,役人には松園清右衛門(15石)・内野磯右衛門(10石)・網田儀左衛門(1石)の名が見える。弘化3年家数並人数書によれば,家数107・人数676(男379・女297),ほかに青方村々社人12・88(男52・女36),村役人には内野庄蔵・同庄助・松永源八郎(旧松園)・山下省七・法村栄蔵・網田仁左衛門らがいる。大曽浦には寛政年間に移住してきたカトリック教徒の集落がある。鎮守は山王宮(現青方神社)で,寛弘2年創建といわれ,祭神は大己貴命ほか6神,ほかに八坂・稲荷・多賀・山神・乙宮の5社がある。寺院は禅宗長福寺・同宗松音寺(山王宮の別当寺)があったが,両寺とも明治4年廃寺となる。明治2年の戸口調査によれば,戸数・人口は社家13・109,百姓228・1,217,職人28・189,田舎町人95・760。同4年福江県を経て,長崎県に所属。同7年青方小学校創立。同11年南松浦郡に属し,戸長役所を地内に設置。同16年浄土真宗本願寺派青谷山得雄寺が創建された。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西35町許・南北4里11町許,地勢は「南ハ笹ノ岳ヲ負ヒ,北ハウチタルミ山ノ地脈連立シ,東ハゼンダ山北ニ馳セテ似首山ニ連ナリ,漸ク伏テ又突起シ,番岳等高ク列立シ,西ハ深湾を控エ,運輸便利,薪余リアリ,炭較ヤ足ル」,地味は「其色赤,其質中,稲・粱ニ宜ク,諸雑穀ニ適シ,豆ニ適セス,水脈較ヤ厚ク旱ニ苦ム事少シ」とあり,村内は青方郷・相河郷・船崎郷・奈摩郷・網上郷・曽根郷に分かれ,税地は田39町余・畑26町余・宅地5町余・山林1町余の合計73町余,改正反別は田402町余・畑204町余・宅地14町余・山林583町余・原野39町余・雑種718町余などの合計1,662町余,地租は米175石余・麦147石余・金54円余,国税金は59円余,改正租金は1,558円余,戸数は本籍630・社5(村社2・雑社3)・寺1の合計636,人口は男1,594・女1,447の合計3,041,牛278・馬4,船176(200石未満50石以上1・50石未満漁船175)。また,神社は村社の青方神社・政彦神社・正彦神社のほかに姫神社・山神社・客人神社が鎮座,寺院は真宗得雄寺があり,学校は青方小学校(明治9年の生徒数は男89・女25)・奈摩分校(同男53・女9)・船崎分校(同男16・女5)・相河分校(同男15・女5)・曽根分校(同男61・女10)・江袋分舎(同男のみ27)が設置され,民業戸数は農業596・工業34・商業26・漁業13,物産は米555石余・糯米32石余・大麦800石余(うち移出高25石)・素麦53石余・裸麦208石余・甘薯100万1,649斤(同5万斤)・鯣1,960斤(同1,960斤)・鰘1,500斤(同1,500斤)・鮪1,538尾(同1,237尾)・鯖3,795斤(同2,795斤)・鰤1,000尾(同7,300斤)・鯛3,200斤(同3,300斤)・鰹1万2,000斤(同8,000斤)・鰯3万1,500斤(同3万1,500斤)・魣2万1,000斤・鮑150斤(同150斤)・於胡3,700斤(同3,500斤)・和布2,350斤(同2,000斤)・ヒジキ2,000斤(同1,500斤)・アヲサ650斤(同500斤)・荒布3,000斤(同2,500斤)・鮪油1石(同5斗)・藻27万斤・鮪干賀32貫目・干賀2,000貫目(同2,000貫目)・鰯干賀1,180貫目(同1,180貫目)・椿実46石余(同21石余)・薪989万540斤(同54万550斤)・木炭1万2,400斤(同1万2,000斤)・灰2,600俵・大縄3万9,050束(同1万9,050束),移出先は大坂・薩摩・肥前・筑前・馬関および県下各地と記される。明治19年曽根郷が北魚目村に編入。明治22年市制町村制施行による青方村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447185
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ