ケータイ辞書JLogosロゴ 有川村(近世)


長崎県>有川町

 江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。五島藩領。有川掛に属す。村高は,正保絵図高では有川中と見え534石余,万治2年今高543石余,寛文4年高辻帳361石余(以上,五島編年史),「天保郷帳」396石余,「旧高旧領」809石余。枝村に七目・茂串がある。新田畑改高は,明暦元年33石余,延宝3年には有川・七目と見え13石余,享保6年は有川村・七目村分として8升余,安永元年は有川村有川20石余・同村七目4石余,享和3年13石余,文化3年11石余ほかに七目村1石余(同前)。富江領分知以前の五島御一円之時惣高帳(明暦・万治年間頃か)によれば,村高543石余の内訳は蔵入地135石余(24.91%),給地360石余(66.18%),ほか扶持分10石余,寺社領38石余(五島編年史/県史藩政編)。年貢率は3割5分〜5割。明暦年間に代官簗瀬善右衛門,寛文年間頃に代官平田市之丞・庄屋原次郎左衛門・同江口甚左衛門の名が見える(江崎文書)。安永年間の諸支配役名書では代官江口左衛門(世襲)・船見原利左衛門(世襲)・江口三郎兵衛(世襲)とある。元禄年間の戸口書によれば,有川村として戸数79・人数335,村高326石余,七目村として戸数13・人数48,村高35石余。鎮守は祖母君神社(主神伊邪那美命)・天満神社(同菅原道真)・八幡神社(同志自岐),ほかに大山祇・恵比須・海童の3社がある。寺院は浄土宗一心山専念寺(正保2年創建)・禅宗常楽寺・同宗修養庵・同宗茲興院・真言宗同福寺があったが,常楽寺以下4か寺は明治4年廃寺となる。幕末・維新期までに小川原・赤尾・供栖・江之浜の諸村を編入。明治4年福江県を経て,長崎県に所属。同11年南松浦郡に属す。明治6年有川小学校を創立。同9年有川郵便局設置,同年福江警察署有川駐屯所を設立,同14年有川分署となる。同年福江区裁判所有川出張所開庁。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西3里20間許・南北1里22町20間許,地勢は「東ハ藤ノ岳及タンナウ山ヲ負ヒ,西ハ絶所山ニ面ス,南ハ黒木山聳立シ,北ハ平易ニシテ海ニ窮マル,中央ニ城ノ岳孤立ス,運輸便利,薪余リアリ炭乏シ」,地味は「其色白,其質中,稲・粱・雑穀ニ適シ,豆ニ適セス,水脈較ヤ厚ク旱ニ苦ム事少シ」とあり,村内は有川郷・七目郷・小川原郷・赤尾郷・友住郷・江ノ浜郷に分かれ,税地は田56町余・畑59町余の合計115町余,改正反別は田71町余・畑143町余・宅地13町余・山林301町余・原野482町余・雑種地171町余などの合計1,183町余,地租は米261石余・麦67石余・金11円余,国税金は265円余,改正租金は1,040円余,戸数は本籍754・社9(郷社1・村社2・雑社6)・寺1の合計764,人口は男1,980・女1,857の合計3,837,牛216,船264(200石未満50石以上4・50石未満漁船260)。また,神社は郷社の天満神社,村社の祖母君神社・八幡神社,ほかに蛭子神社2・乙宮神社・潮見神社・天満神社・孕神社が鎮座,寺院は浄土宗一心山専念寺があり,学校は有川小学校(明治9年の生徒数は男131・女33)・赤尾分校(同男27・女9)・友住分校(同男50・女9)・七目分校(同男25・女4)が設置され,有川郷に郵便局が開局,民業戸数は農業479・工業42・商業74・漁業363,物産は米548石余・大麦486石余・小麦11石余・裸麦21石余・甘薯79万8,100斤・鯨13頭(うち移出高13頭)・鮪1万2,000斤(同1万2,000斤)・鰤1万2,950斤(同1万1,800斤)・鰹2,550斤(同2,300斤)・鰛1万1,700斤(同1万斤)・鱶720斤(同700斤)・鰻1万5,000斤(同1万5,000斤)・2万8,500斤(同2万3,800斤)・鯖鰺4,500斤(同4,200斤)・鯣5,800斤(同5,800斤)・鮑150斤(同150斤)・海参180斤(同180斤)・天草1,500斤(同1,500斤)・和布3,000斤(同2,000斤)・干賀1万2,500斤(同1万2,500斤)・鯨骨1万2,500斤(同1万2,500斤)・鯨油6石(同5石3斗)・於胡3,100斤(同2,000斤)・藻5万2,000斤・薪5万斤で,移出先は熊本・佐賀・鹿児島・博多や県内各地と記される。明治18年奈良尾村のうち太田郷・鯛ノ浦郷・阿瀬津郷・神ノ浦【こうのうら】郷を編入。同年有川村外1ケ村連合戸長役所設置。明治22年市制町村制施行による有川村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447250
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ