ケータイ辞書JLogosロゴ 安徳村(近世)


長崎県>島原市

 江戸期〜明治22年の村名。高来郡のうち。島原藩領。南目筋に属す。村高は,正保2年肥前国高来郡之内高力摂津守領分図577石余,うち北村262石余・南村315石余,宝永4年577石余,うち田263石余・畑313石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」577石余,ほかに新田66石余,「天保郷帳」688石余,「旧高旧領」707石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路1里,村内は北・南の2名に分かれ,宝永4年の反別は田27町余・畑56町余,卯年(寛政7年)改の新切20町余(田2町余・畑17町余),百姓屋床地子免許反別3町余,米津出は当村浜から島原へ海路1里,農間余業は男は茅薪取,女は布木緬織,文政6年改の家数269・人数1,116(男562・女554),馬151。庄屋は大町太左衛門で世襲。寛永14年の島原の乱の時の家数115,うち一揆百姓26・味方百姓(不参加者)89,人数686,うち一揆百姓180・味方百姓506(島原一揆松倉記)。文化6年の人数は男515・女500の計1,015(村町人高覚)。天保9年口之津村より愛津村迄諸事覚帳によれば,家数343(うち本竈176),馬176,米納高102石余,畑銀高2貫425匁余,新田6町余,見取田1町余,新畑19町余,見取畑3町余,一毛畑2町余,一毛田8反余,免平均4ツ6分,畑銀平均8匁,社寺として八幡宮・八幡・天満宮3社・安徳堂・観音・西本願寺末一向宗長籠山徳法寺・山伏一鎮常院があり,御林7か所で反別1,371町余(北山・南山・奥山),酒造株120石(治左衛門),船数20,小物成124匁余。享保4年藩主松平忠雄が南安徳に梅の植樹を奨励し,現在安中梅林として有名である。明治4年島原県を経て長崎県に所属。同11年南高来郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約10町30間・南北約25町,地勢は「西北ニ高ク東南ニ傾キ,小高低アリト雖概ムネ平坦,運輸便也,薪材大ニ乏シ」,地味は「黒土ニシテ痩也,寛政四年壬子ノ地変ニ因テ全村ノ五分眉山ノ崩土ニ没シ,尽ク沙石ノ地トナル,余ス所ノ地更ニ文政三年庚辰高来山洪水ヲ発シテ全村ヲ横流シ,土壌ヲ漂去シ沙石ヲ堆積ス,其後漸々開拓シ旧ニ復スト雖地味痩薄也,出水多シ,旱損較少ナシ」とあり,村内は南方・北方に分かれ,税地は田22町余・畑52町余・宅地7反余・山林6反余の合計76町余,改正反別は田35町余・畑64町余・宅地19町余・雑種地2町歩余などの合計119町余,地租は米107石余・金94円余,国税金は101円余,改正租金は624円余,明治9年の戸数は本籍332・社4(村社1・雑社3)・寺1の合計337,人口は男708・女752の合計1,460,牛8・馬220,漁船38。また,神社は村社の八幡神社のほか天満神社2・安徳神社が鎮座,寺院は真宗徳法寺があり,民業は農業のほか商工業20人,物産は馬45頭を諫早【いさはや】へ,雞子2万顆を長崎へ,櫨実2万5,000斤を蝋に製して島原へ,砂糖1万5,000斤を諸方へ出し,ほかに西瓜などを産すると記される。明治22年安中村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7447271
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ